an east window

夜明けとなって、明けの明星が心の中に上るまで

取税人の祈り:「神様、罪人のわたしをおゆるしください」

ルカ18:9-14

9 自分を義人だと自任して他人を見下げている人たちに対して、イエスはまたこの譬をお話しになった。

10 「ふたりの人が祈るために宮に上った。そのひとりはパリサイ人であり、もうひとりは取税人であった。

11 パリサイ人は立って、ひとりでこう祈った、『神よ、わたしはほかの人たちのような貪欲な者、不正な者、姦淫をする者ではなく、また、この取税人のような人間でもないことを感謝します。

12 わたしは一週に二度断食しており、全収入の十分の一をささげています』。

13 ところが、取税人は遠く離れて立ち、目を天にむけようともしないで、胸を打ちながら言った、『神様、罪人のわたしをおゆるしください』と。

14 あなたがたに言っておく。神に義とされて自分の家に帰ったのは、この取税人であって、あのパリサイ人ではなかった。おおよそ、自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるであろう」。 

 「自分を義人だと自任して」(岩波訳:「自分は義人であるとして自ら恃(たの)み」) 

 「パリサイびと」「取税人」という当時の特殊なカテゴリーを度外視すると、この譬えに登場する二人の人物の決定的な違いは、片方が自分が義人であると思い、その自意識に揺らぐことなく信頼し行動しているのに対して、もう一方はどう努力しても自分の正しさなどに不確かであてにできず、罪を赦すことを約束しておられる神の前に憐みを求めるしか心の拠り所がないことにある。

 違う言い方をすれば、「他人と自分を比較して、自分の方が正しいと思い、それに満足している者」と、「絶対的義の神の前に一人立つことを畏れている者」との違いだろう。

 実際、もし聖書が啓示している神、すなわち「光であり、すこしの暗いところもない方」(Ⅰヨハネ1:5)、「全てのことを見ておられる方」(へブル4:13)、「生きている者と死んだ者とをさばくべき方」(Ⅱテモテ4:1)、「からだも魂も地獄で滅ぼす力のある方」(マタイ10:28)、「焼き尽くす火である方」(へブル12:29)、そして何より「慈愛とあわれみとに富んだ方」(ヤコブ5:11)であり、「御子を信じる罪びとを義とする方」(ローマ3:23-24;4:5)であると信じるならば、いくら姦淫を犯さず、週に二度、三度断食をしようが、全収入を献金として捧げようが、主の前に立つときは取税人と同じように「神様、罪人のわたしをおゆるしください」と心から叫ぶしかないはずである。

 神の完全な義と聖の顕れである律法、トーラーの知識を誇り、「罪とは律法に逆らうこと」(Ⅰヨハネ3:4)であると声高に主張していたパリサイびとこそ、本当は自分たちの罪や間違い、弱さ、無力さを誰よりも自覚していなければいけなかったのだが、ここに人間の心の欺瞞が示されている。

 そしてこのような欺瞞は、今から二千年前に限られたものではない。

 

関連記事: