an east window

夜明けとなって、明けの明星が心の中に上るまで

シチリア出身のシドッティ宣教師について

www.christiantoday.co.jp

朝日日本歴史人物事典の解説

シドッティ

没年:正徳4.10.21(1714.11.27)
生年:1668
イタリア人在俗司祭。シチリア島パレルモ生まれ。ローマ大学に学ぶ。ローマ教皇庁法律顧問ののち、教皇の特使として日本に向かう。宝永5(1708)年、大隅国(鹿児島県)屋久島に上陸したが、捕らえられた。長崎を経由して江戸に護送され、小石川の切支丹屋敷で、数回にわたり将軍徳川家宣の特命による新井白石の訊問を受ける。白石は彼を通じて海外情報を得て、キリシタンの侵略はあり得ないと認識した。また、彼の処遇について、本国送還を上策、引き続いての幽閉を中策、処刑を下策として、幕府に上申した。その結果、中策が採用され幽閉されていたが、雑役人に授洗したことが発覚し、独房に移され獄死した。彼については、白石の著書『西洋紀聞』『采覧異言』などを通して知ることができる。

<参考文献>

宮崎道生『増訂/新井白石の研究』『新井白石の洋学と海外知識』
(浅見雅一)

 http://lib.ouj.ac.jp/seiyou_nihon/kokairoku.html

f:id:eastwindow18:20160406170154p:plain

 当時スペイン王国の支配下であったパレルモの出身のジョバンニ・バッティスタ・シドッティが、鎖国の日本へ宣教に行こうと決心し、そこで殉教したのは、ヨーロッパにおける「対抗宗教改革」と「大航海時代」の波紋のひとつと言える。

 ドイツやスイスが宗教改革で急激に変化していた同時代、パリのソルボンヌ大学で神学を学んだスペインのバスク出身のイグナチオ・デ・ロヨラとフランシスコ・ザビエルが、フランス人ピエール・ファーブルを含む他の5人の同志と共に、1534年8月にイエズス会を創立した。権力と富によって腐敗していたカトリック教会を内部から革新しようという志によるものであった。

 ザビエルは、ポルトガル王ジョアン3世によって1542年にインドのゴアに派遣され、その後、1547年にマラッカで鹿児島出身の日本人ヤジロウに出会い、1549年彼と共に日本に到着した。日本では2年間宣教活動を行った。

 ザビエルと共に宣教に派遣されていたコスメ・デ・トーレスは、ザビエルが日本を発った後も、その意志を受け継ぐ形で日本宣教の責任者として残り、約18年間日本で活動した。

 ポルトガル出身の商人であり医師であったルイス・デ・アルメイダ(スペイン異端審問所のトマス・デ・トルケマダや航海者コロンブス、画家ベラスケスのように、カトリック教に「改宗した」ユダヤ人コンベルソのひとりであった)は、1552年に初来日、日本とマカオの間で貿易をしていたが、日本でトーレスに出会い、感化され、イエズス会の宣教師となる。

 イタリアのパドヴァ出身で同じイエズス会のアレッサンドロ・ヴァリニャーノは1579年7月に日本に到着。ウィキペディアによると、コスメ・デ・トーレスからルイス・デ・アルメイダによって継承された「適応主義」という宣教方針を、ヴァリニャーノも従っていたことが記述されている。

ヴァリニャーノは日本におけるイエズス会の宣教方針として、後に「適応主義」と呼ばれる方法をとった。それはヨーロッパのキリスト教の習慣にとらわれずに、日本文化に自分たちを適応させるという方法であった。彼のやり方はあくまでヨーロッパのやり方を押し通すフランシスコ会やドミニコ会などの托鉢修道会の方法論の逆を行くもので、ヴァリニャーノはこれを理由としてイエズス会以外の修道会が日本での宣教を行うことを阻止しようとし、後のイエズス会と托鉢修道会の対立につながる。 

 このイタリア人のヴァリニャーノがあの有名な「天正遣欧少年使節」(1582年-1590年)を計画し、取り計らった。現代で言えば中学生の年代の4人の少年たちが、日本人として初めてイタリアに行ったのだから、すごい話である。ポルトガルを経て、イタリアの港町のリヴォルノからピサ、フィレンツェ、ローマ、ナポリ、フェッラーラ(ということは、アペニン山脈を超えてボローニャも通ったはずである!)、ヴェネツィア、ヴェローナ、ミラノ、ジェノヴァを訪問したことが記録に残っている。

 しかし皮肉なことに、この使節団が日本に戻る3年前の1587年、豊臣秀吉は「バテレン追放令」を発布した。そして日本は鎖国へと向かっていき、1622年の「元和の大殉教」と呼ばれる55人のキリシタンに対する火刑や斬首刑、1629年に踏み絵、そして翌年、キリスト教に関する書物の輸入禁止が発令された。

 そして、イタリアに戻った宣教師たちの報告によって、日本の鎖国政策や迫害についてローマに伝わり、のちにその極東の地に状況を聞いたジョバンニ・バッティスタ・シドッティが、日本への宣教を志すことになる。しかしその報告の中でも、おそらく最も大きな影響を与えた要素は、シドッティと同じパレルモ出身で、同じイエズス会から派遣されて鎖国下の日本に潜伏し、結局1643年と捕らえられ、激しい拷問を受けて強制棄教、40年の幽閉の後、1685年に死んだジュセッペ・キャアラ(1602年ー1685年)のストーリー(遠藤周作著『沈黙』のモデルとなったと言われている)ではないかと思う。

 教義的な問題は別としても、今から300年も前に東京の茗荷谷(私が通学に利用していた駅だが、当時は「切支丹屋敷」の存在など全く知らなかった。というか、関心さえなかった。)で二人のシチリア人が投獄され、ひっそりと葬られていたことに、私の心は震える。

f:id:eastwindow18:20160408191216j:plain