エリクソン氏の「再臨の切迫性」に関する意見の検証
M・J・エリクソン氏は『キリスト教神学 第4巻』の中で「再臨の切迫性」というテーマに関して、大患難前携挙説の論拠を列挙した後、以下のような意見を記している。
しかしながら、よく調べてみると、これらの議論に十分な説得力はない。ご自身が来ることに気をつけているようにというキリストの命令や、思いがけないときにはっきりした兆候もなく来るという警告は、それが切迫していることを必ず意味するのだろうか。すでに約2千年という期間が間に存在している。正確な時も知らないが、今も知っていることは、まだであるということである。いつ起こるかわからないからといって、ある一定の時には起こらないとわかっているということにはならない。
さらにイエスの言明は、それが発表されたとき、再臨が切迫していることを意味していなかった。イエスは少なくとも三つのたとえ話(遠い国に言った身分の高い人―ルカ19:11-27、賢い娘と愚かな娘―マタイ25:5、タラントー25:19)で、遅れがあることを示した。同じように、しもべのたとえ(マタイ24:45-51)では、しもべたちが自分の品性を証明するには時間が必要である。加えて、再臨の前にはある出来事が起こっていなければならなかった。たとえば、ペテロが歳を取って弱くなり(ヨハネ21:18)、福音は全世界に宣べ伝えられ(マタイ24:14)、神殿は破壊される(24:2)。もしこれらの出来事が、イエスが戻ってくる前に起こっていなければならなかったのなら、再臨が直ちに起こっていたはずはない。イエスが「目をさましていなさい」、「その時をあなたがたは知らない」と言ったことは、ある出来事が起こるのを許すために遅れがあるということと矛盾しない。
これは切迫性を語ることが不適切だと言っているのではない。ただし、切迫しているのは、再臨という一つの出来事というより、それを取り巻く出来事の複合体のほうである。この複合体が切迫している(imminent)のであり、再臨そのものは「近い将来起こる」(”impending” )、というべきなのであろう。
(『キリスト教神学 第4巻』ミラード・J・エリクソン著 いのちのことば社 402頁から引用)
それではエリクソン氏の意見には、論駁の余地のないほどに十分な説得力があると言えるだろうか。「正確な時も知らないが、今も知っていることは、まだであるということである」とあるが、「まだ」起こっていないからと言って、「次の瞬間に起こらない」と言えるのだろうか。御子の譬えを使うならば、大洪水がそれまで一度も起きていなかったからと言って、義の伝道者ノアは当時の人々に「まだ大洪水は起こらない」と語ったのだろうか。今まで泥棒に入られたことがないからといって、「今しばらくは入らないだろう」と言えるのだろうか。
さらにエリクソン氏が「再臨の前にはある出来事が起こっていなければならなかった」と言って列挙している三つの出来事のうち、少なくとも二つは大分前にすでに起こっているのである!使徒ペテロは1世紀に殉教し、エルサレムの神殿は西暦70年に完全に破壊された。唯一、御子イエスの再臨が「遅れている」(それは神にとっての「遅れ」ではない)としたら、もう一つの出来事「福音は全世界に宣べ伝えられなければならない」だけが理由である。
実際、聖書にはこう書かれている。
Ⅱペテロ3:3-9
3 まず第一に、次のことを知っておきなさい。終わりの日に、あざける者どもがやって来てあざけり、自分たちの欲望に従って生活し、
4 次のように言うでしょう。「キリストの来臨の約束はどこにあるのか。先祖たちが眠った時からこのかた、何事も創造の初めからのままではないか。」
5 こう言い張る彼らは、次のことを見落としています。すなわち、天は古い昔からあり、地は神のことばによって水から出て、水によって成ったのであって、
6 当時の世界は、その水により、洪水におおわれて滅びました。
7 しかし、今の天と地は、同じみことばによって、火に焼かれるためにとっておかれ、不敬虔な者どものさばきと滅びとの日まで、保たれているのです。
8 しかし、愛する人たち。あなたがたは、この一事を見落としてはいけません。すなわち、主の御前では、一日は千年のようであり、千年は一日のようです。
9 主は、ある人たちがおそいと思っているように、その約束のことを遅らせておられるのではありません。かえって、あなたがたに対して忍耐深くあられるのであって、ひとりでも滅びることを望まず、すべての人が悔い改めに進むことを望んでおられるのです。
御子が復活して聖霊を遣わした時から約2千年近く経過した時代に生きる私達が、もし福音の恵みに与っているのならば、それはただこの「遅れ」、つまり神の忍耐と慈悲深い愛によるものであることを再度覚える必要があるだろう。電車がたまたま遅れてそれに飛び乗ることができたからと言って、「今すぐには出発しない」「まだ出発までに時間がある」とホームに留まっている人々に言うのは正しくない。
主なる神による福音宣教命令を意識している信仰者は、再臨の時を待ち望むと同時に、それが恵みの時の終わりと主の裁きの日の始まりを意味していることを知っているからこそ、再臨か「複合体」かとか、「Imminentか、それともImpendingか」とかの定義付けと関係なく、いまだに福音を受け入れていない人々に「今日、御声を聞いたならば、心を頑なにせず、救いを受け、備えてください」と語るのではないだろうか。
へブル3:12-15
12 兄弟たちよ。気をつけなさい。あなたがたの中には、あるいは、不信仰な悪い心をいだいて、生ける神から離れ去る者があるかも知れない。
13 あなたがたの中に、罪の惑わしに陥って、心をかたくなにする者がないように、「きょう」といううちに、日々、互に励まし合いなさい。
14 もし最初の確信を、最後までしっかりと持ち続けるならば、わたしたちはキリストにあずかる者となるのである。
15 それについて、こう言われている、「きょう、み声を聞いたなら、神にそむいた時のように、あなたがたの心を、かたくなにしてはいけない」。
ローマ13:11
なお、あなたがたは時を知っているのだから、特に、この事を励まねばならない。すなわち、あなたがたの眠りからさめるべき時が、すでにきている。なぜなら今は、わたしたちの救が、初め信じた時よりも、もっと近づいているからである。
P.S. 何度読んでも「いつ起こるかわからないからといって、ある一定の時には起こらないとわかっているということにはならない」の意味が文脈に適していない気がするのだけれど、どなたかに説明していただけたら、と思う。