an east window

夜明けとなって、明けの明星が心の中に上るまで

神の義:「宥めの供え物」として示された御子イエス

ローマ3:21-26(新改訳)

21 しかし、今は、律法とは別に、しかも律法と預言者によってあかしされて、神の義が示されました。

22 すなわち、イエス・キリストを信じる信仰による神の義であって、それはすべての信じる人に与えられ、何の差別もありません。

23 すべての人は、罪を犯したので、神からの栄誉を受けることができず、

24 ただ、神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いのゆえに、価なしに義と認められるのです。

25 神は、キリスト・イエスを、その血による、また信仰による、なだめの供え物として、公にお示しになりました。それは、ご自身の義を現わすためです。というのは、今までに犯されて来た罪を神の忍耐をもって見のがして来られたからです。

26 それは、今の時にご自身の義を現わすためであり、こうして神ご自身が義であり、また、イエスを信じる者を義とお認めになるためなのです。 

 今までに数えきれないほど読み、デボーションをしてきた箇所だが、読めば読むほど輝きを増す啓示がちりばめられている。

  • 「神ご自身が義」:神の本質、変わることない永遠の属性を啓示している。それ自体、独立したもので、変質したり損なわれたりすることのない、完全な義である。神の存在自体が義そのものである
  • 「律法と預言者によってあかしされて」:その見えない神の義は、モーセの律法や預言者の言葉、つまり旧約聖書に証しされている。
  • 「律法とは別に…神の義が示されました」:律法において証しされていた神の義とは異なる形で、神の義が示された。
  • 「神はキリスト・イエスを…なだめの供え物として、公にお示しになりました。それは、ご自身の義を現わすためです」「今の時にご自身の義を現わすため」:神はご自身の義を示すにあたって、御子イエス・キリストを宥めの供え物として公に示す方法を選んだ。
  • 「イエス・キリストを信じる信仰による神の義であって」「信仰による、なだめの供え物として」「イエスを信じる者を義とお認めになるため」:完全な義なる神自身が、御子を十字架の犠牲の死を通して、ご自身の義を公に示されたから、人間はそれに何か加えることも取り除くこともできない。ただその完璧な義を心から信じ、受け入れるだけである。
  • 「それはすべての信じる人に与えられ」「価なしに義と認められる」:神自身が御子を通して示されたご自身の義を完全だと知っているから、それを受け入れる人間を義と認めることができる。

 多くの人が神の正義を疑い、「もし神がいたならば、あんなことは起こらなかっただろう」とか「なぜ神は悪が蔓延るのを黙ってみているのか」と非難する。信仰をもつ前の私がしていたように。

 彼らが訴えるのは、ただ「宥めの供え物」として十字架の上で公に示された御子イエス・キリストを、人間がいじくり回すことのできないその完璧な義を、その真の美しさを見出していないからだけである。

 そしてそれは多くのものに気を囚われているキリスト者自身にも責任があるのではないだろうか。

Ⅰコリント1:23-24;30-31

23 しかし、私たちは十字架につけられたキリストを宣べ伝えるのです。ユダヤ人にとってはつまずき、異邦人にとっては愚かでしょうが、

24 しかし、ユダヤ人であってもギリシヤ人であっても、召された者にとっては、キリストは神の力、神の知恵なのです。 

30 しかしあなたがたは、神によってキリスト・イエスのうちにあるのです。キリストは、私たちにとって、神の知恵となり、また、義と聖めと、贖いとになられました。

31 まさしく、「誇る者は主にあって誇れ。」と書かれているとおりになるためです。

「なだめ」「償い」「和解」

Ⅰヨハネ2:1ー2(新改訳)

1 私の子どもたち。私がこれらのことを書き送るのは、あなたがたが罪を犯さないようになるためです。もしだれかが罪を犯したなら、私たちには、御父の御前で弁護してくださる方があります。それは、義なるイエス・キリストです。

2 この方こそ、私たちの罪のための、・・私たちの罪だけでなく全世界のための、・・なだめの供え物なのです。 

 King James Version訳で「Propitiation」、新改訳で「なだめ」(2017版では、「宥め」)と訳されているギリシャ原語【λασμός hilasmos】は、Revised Standard Version訳では「expiation (償い、罪滅ぼし)」、New International Version訳では「atoning 償い」と訳出している。

KJV

And he is the propitiation for our sins: and not for ours only, but also for the sins of the whole world.

 

RSV

and he is the expiation for our sins, and not for ours only but also for the sins of the whole world.

 

New International Version 
He is the atoning sacrifice for our sins, and not only for ours but also for the sins of the whole world.

 聖書の文脈において「なだめ」という言葉は、「人間の罪に対する神の聖なる怒りをなだめる」という意味をもつ。つまり罪のない御子イエスが全人類の身代わりとなって十字架の上で命を捧げ、死んでくださったことで、罪の報酬(代価)は払われ、罪に対する神の聖なる怒りの根拠が取り除かれたのである。つまり「なだめ」という言葉を使うとき、その対象は神である。

 一方、「償い(つぐない)」という場合、「犯した罪に対して、代価を払って埋め合わせをする」という意味だから、その対象は罪を犯した人間ということになる。God's Word Traslation訳(1995年)は、同じ「償い」というニュアンスでもより現代的な訳だろう。

GWT

He is the payment for our sins, and not only for our sins, but also for the sins of the whole world.

 私は個人的に「宥め」という訳の方が適していると思っているが、改めてこの言葉が使われている箇所を何度も読んでいるうちに、神の聖なる怒りを対象とした「宥め」も、人間の罪を対象とした「償い」も、互いに対立し片方がもう一方を否定するものではなく、双方が互いに補うものではないかと思うようになった。なぜなら、この文脈における中心的主題は、まさに「神と人間との間に立つ弁護者としての御子イエス・キリスト」であるからだ。

もしだれかが罪を犯したなら、私たちには、御父の御前で弁護してくださる方があります。それは、義なるイエス・キリストです。この方こそ、私たちの罪のための、・・私たちの罪だけでなく全世界のための、・・なだめの供え物なのです。

 使徒パウロも霊感を受けて、この真理を書き記している。

ローマ8:34

だれが、わたしたちを罪に定めるのか。キリスト・イエスは、死んで、否、よみがえって、神の右に座し、また、わたしたちのためにとりなして下さるのである

Ⅰテモテ2:5-6

5 神は唯一です。また、神と人との間の仲介者も唯一であって、それは人としてのキリスト・イエスです。

6 キリストは、すべての人の贖いの代価として、ご自身をお与えになりました。これが時至ってなされたあかしなのです。

 このように観点で考えると、Jubilee Bible 2000訳の「reconciliation 和解」も補足的な訳として参考になるのではないかと思う。

JB2000

and he is the reconciliation for our sins, and not for ours only, but also for the sins of the whole world.

ローマ5:9-11

9 わたしたちは、キリストの血によって今は義とされているのだから、なおさら、彼によって神の怒りから救われるであろう。

10 もし、わたしたちが敵であった時でさえ、御子の死によって神との和解を受けたとすれば、和解を受けている今は、なおさら、彼のいのちによって救われるであろう。

11 そればかりではなく、わたしたちは、今や和解を得させて下さったわたしたちの主イエス・キリストによって、神を喜ぶのである。

Ⅱコリント5:18-21

18 しかし、すべてこれらの事は、神から出ている。神はキリストによって、わたしたちをご自分に和解させ、かつ和解の務をわたしたちに授けて下さった。

19 すなわち、神はキリストにおいて世をご自分に和解させ、その罪過の責任をこれに負わせることをしないで、わたしたちに和解の福音をゆだねられたのである。

20 神がわたしたちをとおして勧めをなさるのであるから、わたしたちはキリストの使者なのである。そこで、キリストに代って願う、神の和解を受けなさい。

21 神はわたしたちの罪のために、罪を知らないかたを罪とされた。それは、わたしたちが、彼にあって神の義となるためなのである。

 やはり聖書を読み解くカギは、常に御子イエス・キリストである。

「十字架の友」としての教会

家庭に、学校に、仕事場に、「自分の居場所」を見出せない魂に

「場所ではない居場所」を提供する力と責任を教会はもっていると思う。

どこに行っても居心地悪さしか感じない、しかもその理由がわからない魂が、

仮面をかぶらず、身構えないでそのまま入っていくことができる繫がり。

 

学歴や肩書、社会的地位、職種、成績、収入…

消し去ることのできない過去の経験、現在の悲惨、そして将来への不安。

輝かしい過去、満ち足りた現在、安泰だと思える将来。

 

これらのものに依存していない繫がりをつくる資質が、

十字架に架けられた御子イエス・キリストを愛し、

従おうとする教会には与えられていると思う。

御子自身が宗教権力者たちから「罪びとの友」と揶揄されながらも、社会的に疎外されていた人々と共にいたのだから。

 

地域教会に傷ついた魂が近づかない時、この世の不信仰を嘆くよりも、むしろ私たちが本当に「十字架の友」として歩んでいるかどうかを自省すべきではないだろうか。

ガラテヤ6:14-16

14 しかし、わたし自身には、わたしたちの主イエス・キリストの十字架以外に、誇とするものは、断じてあってはならない。この十字架につけられて、この世はわたしに対して死に、わたしもこの世に対して死んでしまったのである。

15 割礼のあるなしは問題ではなく、ただ、新しく造られることこそ、重要なのである。

16 この法則に従って進む人々の上に、平和とあわれみとがあるように。また、神のイスラエルの上にあるように。

主なる神の不思議な導き

f:id:eastwindow18:20151004195958j:plain

(赤でアンダーラインを引いたところがピリピとローマ)

 一般的に使徒行伝16章に記述されているピリピ(Philippi)の教会の誕生のエピソードに基づいて、「ルデヤはキリストの福音を受け入れた最初のヨーロッパ人で、しかも女性だった」とか「ピリピ教会がヨーロッパ最初の教会」などと主張されている。

 しかし実際にはルデヤは小アジア(現在のトルコ西部)のテアテラ市出身の商人で、おそらくその仕事の関係で、当時重要なローマ植民都市であったピリピに家族で滞在もしくは移住していた時に福音を聞くことになった。

使徒16:14-15

14 ところが、テアテラ市の紫布の商人で、神を敬うルデヤという婦人が聞いていた。主は彼女の心を開いて、パウロの語ることに耳を傾けさせた。 

15 そして、この婦人もその家族も、共にバプテスマを受けたが、その時、彼女は「もし、わたしを主を信じる者とお思いでしたら、どうぞ、わたしの家にきて泊まって下さい」と懇望し、しいてわたしたちをつれて行った。 

  ここにはとても不思議な御霊の導きが啓示されている。というのも、上の地図でわかる通り、第二次伝道旅行において、使徒パウロとテモテはトロアスからピリピに渡る前に、テアテラ市からそれほど離れていないところを通っていたのである。

 しかし御霊は私たちには理解できない理由で、使徒たちがその時点において福音を伝えるのを禁じていたのである。

使徒16:6-8

6 それから彼らは、アジヤで御言を語ることを聖霊に禁じられたので、フルギヤ・ガラテヤ地方をとおって行った。

7 そして、ムシヤのあたりにきてから、ビテニヤに進んで行こうとしたところ、イエスの御霊がこれを許さなかった。

8 それで、ムシヤを通過して、トロアスに下って行った。 

f:id:eastwindow18:20171122062806p:plain

 つまりテアテラ市出身のルデヤは、自分の町でではなく、海の向こうのギリシャのピリピで救いを受けなければならなかったのである。それはもしかしてルデヤの家において、ピリピ教会の核が生れなければならなかったからかもしれない。

使徒16:40

ふたりは獄を出て、ルデヤの家に行った。そして、兄弟たちに会って勧めをなし、それから出かけた。 

 しかし冒頭にも書いた通り、このピリピ教会の誕生は、「ヨーロッパにおける最初の教会の誕生」ではなかった。というのも、このエピソードの後、パウロはコリント市へ伝道のために訪れた時、アクラとプリスキラという霊的に非常に成熟した信仰者夫婦に知り合うからである。この夫婦は、クラウデオ皇帝が西暦49年に発令したユダヤ人追放の勅令により、ローマから移住してきていた。(おそらくこの勅令が原因で、当時非常に重要なローマ植民都市であったピリピにシナゴーグがなく、宣教グループの中でユダヤ人であったシラスとパウロだけが牢獄に入れられたのではないかと思われる。使徒16:20参照)

使徒18:1-2

1 その後、パウロはアテネを去ってコリントへ行った。

2 そこで、アクラというポント生れのユダヤ人と、その妻プリスキラとに出会った。クラウデオ帝が、すべてのユダヤ人をローマから退去させるようにと、命令したため、彼らは近ごろイタリヤから出てきたのである。  

  つまりこの西暦49年の時点で、ローマにはアクラとプリスキラを生み出すような霊的に成熟した環境があったことを暗示している。

 実際、ローマにおける教会の誕生は、エルサレムのペンテコステの際に救われ、聖霊の満たしを受けた「ローマから巡礼に来ていた者たち」が、自分たちの街に戻って御子イエスがキリストであることを同胞に伝えたことが発端だったと言われている。

使徒2:5-11

5 さて、エルサレムには、天下のあらゆる国々から、信仰深いユダヤ人たちがきて住んでいたが、

6 この物音に大ぜいの人が集まってきて、彼らの生れ故郷の国語で、使徒たちが話しているのを、だれもかれも聞いてあっけに取られた。

7 そして驚き怪しんで言った、「見よ、いま話しているこの人たちは、皆ガリラヤ人ではないか。

8 それだのに、わたしたちがそれぞれ、生れ故郷の国語を彼らから聞かされるとは、いったい、どうしたことか。

9 わたしたちの中には、パルテヤ人、メジヤ人、エラム人もおれば、メソポタミヤ、ユダヤ、カパドキヤ、ポントとアジヤ、

10 フルギヤとパンフリヤ、エジプトとクレネに近いリビヤ地方などに住む者もいるし、またローマ人で旅にきている者

11 ユダヤ人と改宗者、クレテ人とアラビヤ人もいるのだが、あの人々がわたしたちの国語で、神の大きな働きを述べるのを聞くとは、どうしたことか」。 

 主なる神はその御心によって一人一人の魂を導き、個人的な領域だけでなく、教会を通して実現するご自身の計画に最も適した時と状況のうちに、それらの魂を救いに至らせるのである。

 私自身もその神の知恵によって、生れ育った国から4000km離れた地に導かれ、救いを受けた一人である。

「幼子」、そして「乳母」「父」のように

 『新改訳2017』では、Ⅰテサロニケ2:7が以下のように変更されているらしい。

さて、底本が変わることによって翻訳にどれくらい違いが生じるのでしょうか。実のところ、底本が変わっても、本文の変更は全体から見ればごく一部です。また変更された箇所でも、多くの場合、訳の違いはあまり生じません。しかしまた、数は少なくても、大きく変わった箇所があることも事実です。

その一つ、テサロニケ人への手紙第一2章7節を紹介しましょう。NA25版まで本文に採用されていた「エーピオイ=優しい」という語が、26版以降は「ネーピオイ=幼い」に変わりました。ギリシャ語の一文字(ローマ字にすると〈n〉)が加わっただけなのですが、その結果、前後の節も含めて訳文が変わることになりました。

2章6-8節全体をごらんください。まずは、第三版までの訳、それから、『新改訳2017』の訳です。特に重要な部分には太字にしておきます。

6 また私たちは、あなたがたからも、ほかの人たちからも、人からの栄誉は求めませんでした。

7 キリストの使徒として権威を主張することもできましたが、あなたがたの間では幼子になりました。私たちは、自分の子どもたちを養い育てる母親のように、

8 あなたがたをいとおしく思い、神の福音だけではなく、自分自身のいのちまで、喜んであなたがたに与えたいと思っています。あなたがたが私たちの愛する者となったからです。

 要するに底本(翻訳のベースとなったギリシャ語聖書。この場合、最新のNA28版とそれに対応するUBS第5版)において、以前の新改訳バージョンの底本であったNA24版から変更があったからだという。(UBS修正第3版を底本とする新共同訳1987版では、すでに「幼子のようになりました」となっている。)

「ネーピオイ=幼い」では意味が通じないとか、パウロが回心者たちの未熟さに言及するときに使うこの語を、自分自身に使うはずがない、といったことで、「エーピオイ=優しい」が本来の読み方とされてきました。

「ネーピオイ」は、うっかりミスで語頭に〈n〉がついてしまったと説明されてきました。しかし、「ネーピオイ」という読み方のほうが、有力な写本の支持を得ていること、また、それを採用しても、十分に意味をたどることができるということで、判断が覆ったのです。

実際、「ネーピオイ」で6-8節全体を訳し直すと、「使徒」との対比で「幼子」の比喩は生きてきます。つまり、権威を振りかざすことをしないパウロの姿勢が、「幼子」の一語でより印象深く表現されていることが分かります。そればかりか、子どもを養い育てる母親というもう一つの比喩も、8節に直接つながって、とても豊かな表現であることが明らかになります。

 確かに「幼子のようになりました」という霊性は、使徒パウロがエペソ教会に書き送った手紙においても確認できる。

エペソ3:7-9

7 わたしは、神の力がわたしに働いて、自分に与えられた神の恵みの賜物により、福音の僕とされたのである。

8 すなわち、聖徒たちのうちで最も小さい者であるわたしにこの恵みが与えられたが、それは、キリストの無尽蔵の富を異邦人に宣べ伝え、

9 更にまた、万物の造り主である神の中に世々隠されていた奥義にあずかる務がどんなものであるかを、明らかに示すためである。 

  自分が全ての信徒たちのうちで最も小さい者であり、福音の僕として仕えていると強調している。

 また自ら宣教し建て上げたコリント教会へは、自分が使徒と呼ばれる値打ちのない者と遜っている。

Ⅰコリント15:9-10

9 実際わたしは、神の教会を迫害したのであるから、使徒たちの中でいちばん小さい者であって、使徒と呼ばれる値うちのない者である。

10 しかし、神の恵みによって、わたしは今日あるを得ているのである。そして、わたしに賜わった神の恵みはむだにならず、むしろ、わたしは彼らの中のだれよりも多く働いてきた。しかしそれは、わたし自身ではなく、わたしと共にあった神の恵みである。 

 この「謙遜」と「献身的奉仕」の霊性は、誰が一番偉いかと互いに言い争っていた弟子たちを戒めた御子の教えにおいても確認することができる。

マルコ9:33-37

33 それから彼らはカペナウムにきた。そして家におられるとき、イエスは弟子たちに尋ねられた、「あなたがたは途中で何を論じていたのか」。

34 彼らは黙っていた。それは途中で、だれが一ばん偉いかと、互に論じ合っていたからである。

35 そこで、イエスはすわって十二弟子を呼び、そして言われた、「だれでも一ばん先になろうと思うならば、一ばんあとになり、みんなに仕える者とならねばならない」。

36 そして、ひとりの幼な子をとりあげて、彼らのまん中に立たせ、それを抱いて言われた。

37 「だれでも、このような幼な子のひとりを、わたしの名のゆえに受けいれる者は、わたしを受けいれるのである。そして、わたしを受けいれる者は、わたしを受けいれるのではなく、わたしをおつかわしになったかたを受けいれるのである」。

ルカ22:24-27

24 それから、自分たちの中でだれがいちばん偉いだろうかと言って、争論が彼らの間に、起った。

25 そこでイエスが言われた、「異邦の王たちはその民の上に君臨し、また、権力をふるっている者たちは恩人と呼ばれる。

26 しかし、あなたがたは、そうであってはならない。かえって、あなたがたの中でいちばん偉い人はいちばん若い者のように、指導する人は仕える者のようになるべきである。

27 食卓につく人と給仕する者と、どちらが偉いのか。食卓につく人の方ではないか。しかし、わたしはあなたがたの中で、給仕をする者のようにしている。 

 このように『新改訳2017』によれば、使徒パウロはテサロニケ教会へのこの短い言葉の中で、自分たちを「誇ることのない幼子」、そして「子供たちを養い育てる乳母(τροφός trophos)」また「子供たちを教え導く父親」という、三つの在り方で提示していることになる。

(岩波翻訳委員会訳1995)

7 キリストの使徒として重んじられることができたにもかかわらず〔、私たちはそうしなかった〕。むしろ私たちは、あなたがたの間では、ちょうど乳母が彼女自身の〔実の〕子供たちを育むように、優しくなった

11 また、ご承知のとおり、私たちは父がその子どもに対してするように、あなたがたひとりひとりに、

12 ご自身の御国と栄光とに召してくださる神にふさわしく歩むように勧めをし、慰めを与え、おごそかに命じました。 

 信徒たちは「使用人」、酷い場合には「搾取すべき奴隷」、そして自分は「絶対服従すべき主人」として振る舞う「指導者」も少ないない時世において、この御言葉は鋭い光を放っている。

 

主の山の備え

創世記22:1-19

1 これらの事の後、神はアブラハムを試みて彼に言われた、「アブラハムよ」。彼は言った、「ここにおります」。

2 神は言われた、「あなたの子、あなたの愛するひとり子イサクを連れてモリヤの地に行き、わたしが示す山で彼を燔祭としてささげなさい」。

3 アブラハムは朝はやく起きて、ろばにくらを置き、ふたりの若者と、その子イサクとを連れ、また燔祭のたきぎを割り、立って神が示された所に出かけた。

4 三日目に、アブラハムは目をあげて、はるかにその場所を見た。

5 そこでアブラハムは若者たちに言った、「あなたがたは、ろばと一緒にここにいなさい。わたしとわらべは向こうへ行って礼拝し、そののち、あなたがたの所に帰ってきます」。

6 アブラハムは燔祭のたきぎを取って、その子イサクに負わせ、手に火と刃物とを執って、ふたり一緒に行った。

7 やがてイサクは父アブラハムに言った、「父よ」。彼は答えた、「子よ、わたしはここにいます」。イサクは言った、「火とたきぎとはありますが、燔祭の小羊はどこにありますか」。

8 アブラハムは言った、「子よ、神みずから燔祭の小羊を備えてくださるであろう」。こうしてふたりは一緒に行った。

9 彼らが神の示された場所にきたとき、アブラハムはそこに祭壇を築き、たきぎを並べ、その子イサクを縛って祭壇のたきぎの上に載せた。

10 そしてアブラハムが手を差し伸べ、刃物を執ってその子を殺そうとした時、

11 主の使が天から彼を呼んで言った、「アブラハムよ、アブラハムよ」。彼は答えた、「はい、ここにおります」。

12 み使が言った、「わらべを手にかけてはならない。また何も彼にしてはならない。あなたの子、あなたのひとり子をさえ、わたしのために惜しまないので、あなたが神を恐れる者であることをわたしは今知った」。

13 この時アブラハムが目をあげて見ると、うしろに、角をやぶに掛けている一頭の雄羊がいた。アブラハムは行ってその雄羊を捕え、それをその子のかわりに燔祭としてささげた。

14 それでアブラハムはその所の名をアドナイ・エレと呼んだ。これにより、人々は今日もなお「主の山に備えあり」と言う。

15 主の使は再び天からアブラハムを呼んで、

16 言った、「主は言われた、『わたしは自分をさして誓う。あなたがこの事をし、あなたの子、あなたのひとり子をも惜しまなかったので、

17 わたしは大いにあなたを祝福し、大いにあなたの子孫をふやして、天の星のように、浜べの砂のようにする。あなたの子孫は敵の門を打ち取り、

18 また地のもろもろの国民はあなたの子孫によって祝福を得るであろう。あなたがわたしの言葉に従ったからである』」。

19 アブラハムは若者たちの所に帰り、みな立って、共にベエルシバへ行った。そしてアブラハムはベエルシバに住んだ。  

「あなたの子、あなたの愛するひとり子イサクを連れてモリヤの地に行き、わたしが示す山で彼を燔祭としてささげなさい」

「彼らが神の示された場所にきたとき」

「それでアブラハムはその所の名をアドナイ・エレと呼んだ。これにより、人々は今日もなお『主の山に備えあり』と言う。」

 

 アブラハムの家族が生活していたベルシェバから「モリヤの地」「主の山」(のちのエルサレム、ソロモン王が神殿を建てることになる丘。歴代誌下3:1参照)まで約70キロメートル。往復で約140キロ。片道二日半、そしてすぐに戻るには随分の距離ではないだろうか。いくらアブラハムが遊牧民であったとしても、気楽に往って帰ってくる距離ではなかったはずである。

 主なる神は、アブラハムが住んでいたベエルシェバの近場の小高い丘の一つを指定することはできなかったのだろうか。素気ない見方をすれば、主なる神がアブラハムのために備えたのは「一頭の雄羊」であって、「場所」はどこでも同じであったかのように思える。

 しかし主なる神にとっては、たとえアブラハムとイサクが三日間歩かなければいけなかったとしても、「主の山」へ行かなければいけなかったのであり、まさにその「場所」でアブラハムとイサクの全てに関わる、いや御子イエスの十字架の贖罪による人類の救いまで予示する「備え」を用意しておられたのである。

 その「備え」は、アブラハムとイサクが歩いた二日半の道程よりもはるかに「長い道のり」、天地創造以前から計画されていた「備え」であった。

ミカ5:2

ベツレヘム・エフラテよ。あなたはユダの氏族の中で最も小さいものだが、あなたのうちから、わたしのために、イスラエルの支配者になる者が出る。その出ることは、昔から、永遠の昔からの定めである。

Ⅰペテロ1:18-20

18 あなたがたのよく知っているとおり、あなたがたが先祖伝来の空疎な生活からあがない出されたのは、銀や金のような朽ちる物によったのではなく、

19 きずも、しみもない小羊のようなキリストの尊い血によったのである。

20 キリストは、天地が造られる前から、あらかじめ知られていたのであるが、この終りの時に至って、あなたがたのために現れたのである。

 

自分の影に怯える子供


Una bambina che ha paura dell' ombra

 勿論この女の子は「しつこく付きまとう黒い何か」が、太陽の光に照らされた自分が生み出している影であることを理解していないから怯えているのだが、霊的な次元に適用すると、私たちの在り方と共通する点が少なくない。

 ある場合、私たちは自分に付きまとう「影」ばかり意識し、なぜそのような「影」が見えるのかを理解しないがゆえ、不安に囚われ続けている。為すべき善ができず、成してはならない悪を犯してしまう自分の「影」がうるさく付きまとい、私たちを怯えさせ、失望させる。本当はこうしたい、こうありたい、と心から願っているのに、ふと気づくと、自分がしたくないことしている、あるべき姿からかけ離れた自分の「影」がそこにあるのである。

 その「影」は、私たちの良心が「なすべき善」「あるべき姿」という光によって照らされてできるものである。

 多くの場合、私たちの心はその「影」を見ないで済むために、光から離れ、光を避けようとする。しかし光は様々な機会をとらえ、わずかな隙間からも私たちの心を照らそうとする。しかし頑なになってその光を避ければ避けるほど、人の心は混乱と孤独の暗闇の中へと迷い込み、自分がどこにいるか、何者であるかを見失ってしまうのである。

 しかしもし私たちが光に照らされることから逃げず、むしろ光に目を向け続けるならば、その光はやがて私たちを全方向から照らし、私たちは自分の影に囚われたり、怯えることもなくなるのである。

エペソ5:8-14(新改訳)

8 あなたがたは、以前は暗やみでしたが、今は、主にあって、光となりました。光の子どもらしく歩みなさい。

9  ・・光の結ぶ実は、あらゆる善意と正義と真実なのです。・・

10 そのためには、主に喜ばれることが何であるかを見分けなさい。

11 実を結ばない暗やみのわざに仲間入りしないで、むしろ、それを明るみに出しなさい。

12 なぜなら、彼らがひそかに行なっていることは、口にするのも恥ずかしいことだからです。

13 けれども、明るみに引き出されるものは、みな、光によって明らかにされます。

14 明らかにされたものはみな、光だからです。それで、こう言われています。「眠っている人よ。目をさませ。死者の中から起き上がれ。そうすれば、キリストが、あなたを照らされる。」

詩篇36:9(新改訳)

いのちの泉はあなたにあり、私たちは、あなたの光のうちに光を見るからです。