キリスト・イエスと十字架のみを誇る喜び
ピリピ3:1-3
1 最後に、わたしの兄弟たちよ。主にあって喜びなさい。さきに書いたのと同じことをここで繰り返すが、それは、わたしには煩らわしいことではなく、あなたがたには安全なことになる。
2 あの犬どもを警戒しなさい。悪い働き人たちを警戒しなさい。肉に割礼の傷をつけている人たちを警戒しなさい。
3 神の霊によって礼拝をし、キリスト・イエスを誇とし、肉を頼みとしないわたしたちこそ、割礼の者である。
肉体の割礼は、神の民であり、アブラハムの子孫であることを示す一つの「契約のしるし」であった。
創世記17:9-14
9 神はまたアブラハムに言われた、「あなたと後の子孫とは共に代々わたしの契約を守らなければならない。あなたがたのうち
10 男子はみな割礼をうけなければならない。これはわたしとあなたがた及び後の子孫との間のわたしの契約であって、あなたがたの守るべきものである。
11 あなたがたは前の皮に割礼を受けなければならない。それがわたしとあなたがたとの間の契約のしるしとなるであろう。
12 あなたがたのうちの男子はみな代々、家に生れた者も、また異邦人から銀で買い取った、あなたの子孫でない者も、生れて八日目に割礼を受けなければならない。
13 あなたの家に生れた者も、あなたが銀で買い取った者も必ず割礼を受けなければならない。こうしてわたしの契約はあなたがたの身にあって永遠の契約となるであろう。
14 割礼を受けない男子、すなわち前の皮を切らない者はわたしの契約を破るゆえ、その人は民のうちから断たれるであろう」。
その割礼を肉体に受けていることを誇っていたユダヤ人に対して、使徒パウロは自分自身も割礼を受けていた生粋のユダヤ人でありながらも、別のグループ、つまり「キリストによる心の割礼を受けている者」のグループに属することを主張している。
神の霊によって礼拝をし、キリスト・イエスを誇とし、肉を頼みとしないわたしたちこそ、割礼の者である。
コロサイ2:9-11
9 キリストにこそ、満ちみちているいっさいの神の徳が、かたちをとって宿っており、
10 そしてあなたがたは、キリストにあって、それに満たされているのである。彼はすべての支配と権威とのかしらであり、
11 あなたがたはまた、彼にあって、手によらない割礼、すなわち、キリストの割礼を受けて、肉のからだを脱ぎ捨てたのである。
キリストの十字架の死と復活によって、「キリストの割礼を受けて、肉のからだを脱ぎ捨てた」からこそ、アブラハムの子孫としての「しるし」を肉体に持っていた使徒パウロは、その「しるし」を誇ることを意味がない、否、むしろ損であり、「σκύβαλον
skubalon 糞」であるみなし、イエス・キリストだけを誇る者として自分を定義した。
ピリピ3:7-9
7 しかし、わたしにとって益であったこれらのものを、キリストのゆえに損と思うようになった。
8 わたしは、更に進んで、わたしの主キリスト・イエスを知る知識の絶大な価値のゆえに、いっさいのものを損と思っている。キリストのゆえに、わたしはすべてを失ったが、それらのものを、ふん土のように思っている。それは、わたしがキリストを得るためであり、
9 律法による自分の義ではなく、キリストを信じる信仰による義、すなわち、信仰に基く神からの義を受けて、キリストのうちに自分を見いだすようになるためである。
主なる神の前に真に価値があるは、御子イエス・キリストだけである。なぜなら彼は唯一の愛する子であり、彼だけが父の御心を完全に全うした方だからである。
ルカ3:21-22
21 さて、民衆がみなバプテスマを受けたとき、イエスもバプテスマを受けて祈っておられると、天が開けて、
22 聖霊がはとのような姿をとってイエスの上に下り、そして天から声がした、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。
ピリピ2:6-11
6 キリストは、神のかたちであられたが、神と等しくあることを固守すべき事とは思わず、
7 かえって、おのれをむなしうして僕のかたちをとり、人間の姿になられた。その有様は人と異ならず、
8 おのれを低くして、死に至るまで、しかも十字架の死に至るまで従順であられた。
9 それゆえに、神は彼を高く引き上げ、すべての名にまさる名を彼に賜わった。
10 それは、イエスの御名によって、天上のもの、地上のもの、地下のものなど、あらゆるものがひざをかがめ、
11 また、あらゆる舌が、「イエス・キリストは主である」と告白して、栄光を父なる神に帰するためである。
私たちは皆、神から遠く離れ、神の御心に反して生きていた。そして誰一人、神の律法を全うすることができた者はいない。神の神聖と栄光を顕している律法を守ることができないので、御子がもつ栄光を誰一人、自分の力で獲得する者はいないのである。
ローマ3:9-20
9 すると、どうなるのか。わたしたちには何かまさったところがあるのか。絶対にない。ユダヤ人もギリシヤ人も、ことごとく罪の下にあることを、わたしたちはすでに指摘した。
10 次のように書いてある、「義人はいない、ひとりもいない。
11 悟りのある人はいない、神を求める人はいない。
12 すべての人は迷い出て、ことごとく無益なものになっている。善を行う者はいない、ひとりもいない。
13 彼らののどは、開いた墓であり、彼らは、その舌で人を欺き、彼らのくちびるには、まむしの毒があり、
14 彼らの口は、のろいと苦い言葉とで満ちている。
15 彼らの足は、血を流すのに速く、
16 彼らの道には、破壊と悲惨とがある。
17 そして、彼らは平和の道を知らない。
18 彼らの目の前には、神に対する恐れがない」。
19 さて、わたしたちが知っているように、すべて律法の言うところは、律法のもとにある者たちに対して語られている。それは、すべての口がふさがれ、全世界が神のさばきに服するためである。
20 なぜなら、律法を行うことによっては、すべての人間は神の前に義とせられないからである。律法によっては、罪の自覚が生じるのみである。
ローマ3:23
すなわち、すべての人は罪を犯したため、神の栄光を受けられなくなっており、
しかしそのような私たちの罪を背負って、罪のない御子が身代わりとなって死んでくださったことによって、私たちは御子のうちに神に受け入れられたのである。
だからこそ、信仰者は古き自己の死であり、罪の赦しのしるしである十字架だけを誇り、死から復活した御子イエス・キリストだけを誇るのである。
ガラテヤ6:13-15
13 事実、割礼のあるもの自身が律法を守らず、ただ、あなたがたの肉について誇りたいために、割礼を受けさせようとしているのである。
14 しかし、わたし自身には、わたしたちの主イエス・キリストの十字架以外に、誇とするものは、断じてあってはならない。この十字架につけられて、この世はわたしに対して死に、わたしもこの世に対して死んでしまったのである。
15 割礼のあるなしは問題ではなく、ただ、新しく造られることこそ、重要なのである。
主イエス・キリストの十字架によって、「この世はパウロに対して死に、パウロもこの世に対して死んでしまった」からこそ、パウロは「私たちの国籍は天にある」と告白することができたのである。
そして自分自身を誇ることに死んで、キリストのみを真心から誇りにしていたからこそ、大胆に「兄弟たちよ。どうか、わたしにならう者となってほしい」と勧めることができたのである。
ピリピ3:17-21
17 兄弟たちよ。どうか、わたしにならう者となってほしい。また、あなたがたの模範にされているわたしたちにならって歩く人たちに、目をとめなさい。
18 わたしがそう言うのは、キリストの十字架に敵対して歩いている者が多いからである。わたしは、彼らのことをしばしばあなたがたに話したが、今また涙を流して語る。
19 彼らの最後は滅びである。彼らの神はその腹、彼らの栄光はその恥、彼らの思いは地上のことである。
20 しかし、わたしたちの国籍は天にある。そこから、救主、主イエス・キリストのこられるのを、わたしたちは待ち望んでいる。
21 彼は、万物をご自身に従わせうる力の働きによって、わたしたちの卑しいからだを、ご自身の栄光のからだと同じかたちに変えて下さるであろう。
私たちは詩篇記者アサフと共に、御子だけを誇り、霊と真理によって父なる神に賛美の礼拝を捧げ続けよう。
詩篇73:25-26
25 わたしはあなたのほかに、だれを天にもち得よう。地にはあなたのほかに慕うものはない。
26 わが身とわが心とは衰える。しかし神はとこしえにわが心の力、わが嗣業である。
ピリピ1:1が言うところの、私たちを守る「主にあって喜ぶこと」は、御子イエスだけを誇る、このような心に実る聖霊の実である。