an east window

夜明けとなって、明けの明星が心の中に上るまで

過去・現在・未来の自分を包み込む神の憐みと恵み

Ⅰテモテ1:12-17

12 わたしは、自分を強くして下さったわたしたちの主キリスト・イエスに感謝する。主はわたしを忠実な者と見て、この務に任じて下さったのである。

13 わたしは以前には、神をそしる者、迫害する者、不遜な者であった。しかしわたしは、これらの事を、信仰がなかったとき、無知なためにしたのだから、あわれみをこうむったのである。 

14 その上、わたしたちの主の恵みが、キリスト・イエスにある信仰と愛とに伴い、ますます増し加わってきた。 

15 「キリスト・イエスは、罪人を救うためにこの世にきて下さった」という言葉は、確実で、そのまま受けいれるに足るものである。わたしは、その罪人のかしらなのである。 

16 しかし、わたしがあわれみをこうむったのは、キリスト・イエスが、まずわたしに対して限りない寛容を示し、そして、わたしが今後、彼を信じて永遠のいのちを受ける者の模範となるためである。 

17 世々の支配者、不朽にして見えざる唯一の神に、世々限りなく、ほまれと栄光とがあるように、アァメン。  

 「わたしは、その罪人のかしらなのである。

 ここ数日、使徒パウロのこの告白の言葉が頭にずっと残っている。原語の動詞は、間違いなく現在形である。つまり、使徒パウロが手紙を書いていたその瞬間、彼は自分自身を「罪人のかしら」と認識していたのである。

 13節において、「わたしは以前には、神をそしる者、迫害する者、不遜な者であった」と、「信仰がなかった」「無知だった」過去の自分について語っているので、使徒が現在形を使っているのは、これらの過去の記憶のフラッシュバックによる自意識というより、まさにその瞬間、神聖なる神の前で自分は「罪人のかしらである」という明確な自覚があったのだろう。

 使徒パウロが「罪人のかしら」という言葉のうちに、どれだけの重みや深みを感じていたのか、私には想像する他ない。それは「神をそしる」とか「隣人を迫害する」、「不遜な態度をとる」という、明確に言葉で定義できるようなタイプの自覚ではなく、時間と空間に制限され、変化に晒された被造物として、最も根源的な魂の自覚だったのではないだろうか。それは老齢の使徒ヨハネがパトモス島において御子イエスの栄光を見た時、「その足もとに倒れて死人のようになった。」(黙示1:17)という反応と同質のものではなかったかと思う。

 しかしその根源的な自覚には、主の恵みと憐みが伴っていた。だからこそ使徒パウロは、「わたしが今後、彼を信じて永遠のいのちを受ける者の模範となるためである」と、自分の未来のアイデンティティーについても語ることができた。実際、「あわれみをこうむったのである」「わたしたちの主の恵みが、キリスト・イエスにある信仰と愛とに伴い、ますます増し加わってきた」「わたしがあわれみをこうむったのは」「わたしに対して限りない寛容を示し」と何度も繰り返し、御子イエス・キリストにおける神の憐みと恵みを強調している。

 このように過去・現在・未来の自分を包み込む神の憐みと恵みを実体験していたからこそ、「キリスト・イエスは、罪人を救うためにこの世にきて下さった」という、実に簡潔に表現された真理を、自分の知恵知性でいじくり回すのではなく(パウロは、それを望むならできるだけの知性を十分に持ち備えていた)、「確実で、そのまま受けいれるに足るものである」と断言したのだった。

キリストの出現とその御国とを思い

Ⅱテモテ4:1-5

1 神のみまえと、生きている者と死んだ者とをさばくべきキリスト・イエスのみまえで、キリストの出現とその御国とを思い、おごそかに命じる。 

2 御言を宣べ伝えなさい。時が良くても悪くても、それを励み、あくまでも寛容な心でよく教えて、責め、戒め、勧めなさい。 

3 人々が健全な教に耐えられなくなり、耳ざわりのよい話をしてもらおうとして、自分勝手な好みにまかせて教師たちを寄せ集め、 

4 そして、真理からは耳をそむけて、作り話の方にそれていく時が来るであろう。 

5 しかし、あなたは、何事にも慎み、苦難を忍び、伝道者のわざをなし、自分の務を全うしなさい。  

 「キリストの出現とその御国とを思い」

 自分を取り巻く状況に変化の兆しがなく、むしろ悪化しているようにしか思えない時、まるで地平線の彼方まで続く砂漠を歩いているように感じる時、暗闇の中で一人佇み、どちらへ行けばいいかわからない時、信仰者には「一つの約束」を思う恵みが与えられている。それは、聖霊の働きによる。

 使徒パウロがこの手紙を書いた時、彼は牢獄に閉じ込められ、殉教が間近に迫っていることを自覚していた。また手紙の受取人であるテモテに対しても、状況が良くなるだろうと言って励ますどころか、さらに困難な時代が来ることを警告した。

 しかし使徒パウロの焦点は、そのような地上的近未来に合わせられてはいなかった。移り行く一過性のものでなく、変わることのない「キリストの出現とその御国」の光によって、自分が置かれている状況と果たすべき任務を見ていた。

 ユートピア的楽観主義によって近未来を想像する人もいるかもしれない。この世の不義不正に力を奪われて、川に流されている落ち葉のように惰性でしか生きられなくなっている人もいると思う。谷底に突き落とされ、これ以上落ちないために日々必死に抵抗している人もいるはずである。

 私たちがどのような状況にいようとも、主なる神の永遠の計画は着実に成就へ向けて進んでおり、その真理の光は全ての魂を照らそうと、今、静かに輝いている。

マタイ6:10

御国がきますように。みこころが天に行われるとおり、地にも行われますように。 

マタイ6:33

まず神の国と神の義とを求めなさい。そうすれば、これらのものは、すべて添えて与えられるであろう。 

 

卑怯者

2002年のデボーション・ノートから、こんなメモが...

まともに韻を踏んでいないけれど、その時の心の状態を思い出させる文なので、書き写しておきたい。

今、あの時から成長したと思えない自分がいる。

 

『卑怯者』

 

差し出された黒い手から

目をそらす

卑怯者

 

本当の必要と

満たしうる方を知りながら

心硬くし

過ぎ去る

卑怯者

 

その薄汚れた存在が

視界から遠のくと

途端に言い訳を並べ

裁き始める

卑怯者

 

本当に穢れているのは

そんな私の心です。

「神の愛の力」に対する祈り

エペソ1:17-23

17 どうか、わたしたちの主イエス・キリストの神、栄光の父が、知恵と啓示との霊をあなたがたに賜わって神を認めさせ、

18 あなたがたの心の目を明らかにして下さるように、そして、あなたがたが神に召されていだいている望みがどんなものであるか、聖徒たちがつぐべき神の国がいかに栄光に富んだものであるか、 

19 また、神の力強い活動によって働く力が、わたしたち信じる者にとっていかに絶大なものであるかを、あなたがたが知るに至るように、と祈っている。 

20 神はその力をキリストのうちに働かせて、彼を死人の中からよみがえらせ、天上においてご自分の右に座せしめ、

21 彼を、すべての支配、権威、権力、権勢の上におき、また、この世ばかりでなくきたるべき世においても唱えられる、あらゆる名の上におかれたのである。 

22 そして、万物をキリストの足の下に従わせ、彼を万物の上にかしらとして教会に与えられた。 

23 この教会はキリストのからだであって、すべてのものを、すべてのもののうちに満たしているかたが、満ちみちているものに、ほかならない。  

 「神の力強い活動によって働く力」とは、「キリストを死人の中から復活させ、すべての支配、権威、権力、権勢の上にある神の栄光の座においた力」である。そのキリストのうちに働いた力は、信仰者にも働きかけ、もし私たちが求めるならば、絶大なものとして認識できる力である。

 その力は、非人格的で機械的な力ではなく、実際に私たちの救いに対して働いた「神の愛の力」である。

エペソ2:4-6

4 しかるに、あわれみに富む神は、わたしたちを愛して下さったその大きな愛をもって、 

5 罪過によって死んでいたわたしたちを、キリストと共に生かし――あなたがたの救われたのは、恵みによるのである―― 

6 キリスト・イエスにあって、共によみがえらせ、共に天上で座につかせて下さったのである。 

ガラテヤ5:6

キリスト・イエスにあっては、割礼があってもなくても、問題ではない。尊いのは、愛によって働く信仰だけである。

 このような祈りは、天上の真理を源泉とする、聖霊による祈りなので、必ず神に聞き入られ、また成就する祈りである。

 様々な「ビジョン」や「ミニストリー」「プロジェクト」を打ち建てる以前に、この「神の愛によって働く力」を信仰によって真摯に祈り求めよう。

私達は自分の知っていることを語り、また自分の見たことを証ししている

 ヨハネ3:11

よくよく言っておく。わたしたちは自分の知っていることを語り、また自分の見たことをあかししているのに、あなたがたはわたしたちのあかしを受けいれない。 

 わたしたち(複)は自分の知っている(複)ことを語り(複)、自分の見た(複)ことを証ししている(複)のに、あなたがたはわたしたち(複)の証しを受け入れない。

 御子はここで使っている一人称複数形について、いくつかの見解がある。

  1. 尊厳の複数【pluralis majestaticus】
  2. イエス・キリストと洗礼者ヨハネ
  3. イエス・キリストと全ての預言者
  4. 三位一体の神
  5. イエス・キリストと弟子たち
  6. レトリックな複数(ヨハネ3:2のニコデモが使った「私たち」に対する対比か。)

 判断の難しいところである。文脈的に考えると、テーマが御霊による新生と導きなので、ヨルダン川における御子のバプテスマの際に、御霊が御子の上に留まり、公的宣教活動が始まり、洗礼者ヨハネと御子イエス・キリストが神の国の到来と悔い改めについて語っていたことを暗示している可能性もある。

ヨハネ1:32-34

32 ヨハネはまたあかしをして言った、「わたしは、御霊がはとのように天から下って、彼の上にとどまるのを見た。 

33 わたしはこの人を知らなかった。しかし、水でバプテスマを授けるようにと、わたしをおつかわしになったそのかたが、わたしに言われた、『ある人の上に、御霊が下ってとどまるのを見たら、その人こそは、御霊によってバプテスマを授けるかたである』。 

34 わたしはそれを見たので、このかたこそ神の子であると、あかしをしたのである」。 

 多くのパリサイびとらや律法学者が、ヨハネの証しにも関わらず、それを信じて洗礼を受けることを拒んだことも、「あなたがたはわたしたちのあかしを受けいれない」という御子の言葉に通じるものがある。

マタイ21:32

というのは、ヨハネがあなたがたのところにきて、義の道を説いたのに、あなたがたは彼を信じなかった。ところが、取税人や遊女は彼を信じた。あなたがたはそれを見たのに、あとになっても、心をいれ変えて彼を信じようとしなかった。 

ルカ20:1-6

1 ある日、イエスが宮で人々に教え、福音を宣べておられると、祭司長や律法学者たちが、長老たちと共に近寄ってきて、 

2 イエスに言った、「何の権威によってこれらの事をするのですか。そうする権威をあなたに与えたのはだれですか、わたしたちに言ってください」。 

3 そこで、イエスは答えて言われた、「わたしも、ひと言たずねよう。それに答えてほしい。 

4 ヨハネのバプテスマは、天からであったか、人からであったか」。 

5 彼らは互に論じて言った、「もし天からだと言えば、では、なぜ彼を信じなかったのか、とイエスは言うだろう。 

6 しかし、もし人からだと言えば、民衆はみな、ヨハネを預言者だと信じているから、わたしたちを石で打つだろう」。 

 ただ冒頭の言葉のすぐ後に、御子が自身のことを「天から下ってきた人の子」として、第一人称単数を使って語り、またその後、洗礼者ヨハネも自分と「天から来る者」御子とを分別して語っているのは意味深い。

ヨハネ3:12-15

12 わたしが地上のことを語っているのに、あなたがたが信じないならば、天上のことを語った場合、どうしてそれを信じるだろうか。 

13 天から下ってきた者、すなわち人の子のほかには、だれも天に上った者はない。

14 そして、ちょうどモーセが荒野でへびを上げたように、人の子もまた上げられなければならない。 

15 それは彼を信じる者が、すべて永遠の命を得るためである」。 

ヨハネ3:31-32

31 上から来る者は、すべてのものの上にある。地から出る者は、地に属する者であって、地のことを語る。天から来る者は、すべてのものの上にある。 

32 彼はその見たところ、聞いたところをあかししているが、だれもそのあかしを受けいれない。 

 「全てのものの上にある」方が「天から下ってき」、荒野の蛇のように(民数21:7-9参照)十字架の上で自ら命を捧げ、復活の後に、信じる者たちに聖霊を遣わした。

 その聖霊によって土の器である私たちに「天上のこと」を啓示し、その無限の富を共有することを善しとされた。まさに、アメージング・グレースである。

エペソ2:1-10

1 さてあなたがたは、先には自分の罪過と罪とによって死んでいた者であって、

2 かつてはそれらの中で、この世のならわしに従い、空中の権をもつ君、すなわち、不従順の子らの中に今も働いている霊に従って、歩いていたのである。 

3 また、わたしたちもみな、かつては彼らの中にいて、肉の欲に従って日を過ごし、肉とその思いとの欲するままを行い、ほかの人々と同じく、生れながらの怒りの子であった。 

4 しかるに、あわれみに富む神は、わたしたちを愛して下さったその大きな愛をもって、

5 罪過によって死んでいたわたしたちを、キリストと共に生かし――あなたがたの救われたのは、恵みによるのである―― 

6 キリスト・イエスにあって、共によみがえらせ、共に天上で座につかせて下さったのである。 

7 それは、キリスト・イエスにあってわたしたちに賜わった慈愛による神の恵みの絶大な富を、きたるべき世々に示すためであった。 

8 あなたがたの救われたのは、実に、恵みにより、信仰によるのである。それは、あなたがた自身から出たものではなく、神の賜物である。 

9 決して行いによるのではない。それは、だれも誇ることがないためなのである。 

10 わたしたちは神の作品であって、良い行いをするように、キリスト・イエスにあって造られたのである。神は、わたしたちが、良い行いをして日を過ごすようにと、あらかじめ備えて下さったのである。  

夜、イエスのもとにきて

ヨハネ2:23-25

23 過越の祭の間、イエスがエルサレムに滞在しておられたとき、多くの人々は、その行われたしるしを見て、イエスの名を信じた。 

24 しかしイエスご自身は、彼らに自分をお任せにならなかった。それは、すべての人を知っておられ、 

25 また人についてあかしする者を、必要とされなかったからである。それは、ご自身人の心の中にあることを知っておられたからである。 

3:1-15

1 パリサイ人のひとりで、その名をニコデモというユダヤ人の指導者があった。 

2 この人が夜イエスのもとにきて言った、「先生、わたしたちはあなたが神からこられた教師であることを知っています。神がご一緒でないなら、あなたがなさっておられるようなしるしは、だれにもできはしません」。 

3 イエスは答えて言われた、「よくよくあなたに言っておく。だれでも新しく生れなければ、神の国を見ることはできない」。 

4 ニコデモは言った、「人は年をとってから生れることが、どうしてできますか。もう一度、母の胎にはいって生れることができましょうか」。 

5 イエスは答えられた、「よくよくあなたに言っておく。だれでも、水と霊とから生れなければ、神の国にはいることはできない。 

6 肉から生れる者は肉であり、霊から生れる者は霊である。 

7 あなたがたは新しく生れなければならないと、わたしが言ったからとて、不思議に思うには及ばない。 

8 風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞くが、それがどこからきて、どこへ行くかは知らない。霊から生れる者もみな、それと同じである」。 

9 ニコデモはイエスに答えて言った、「どうして、そんなことがあり得ましょうか」。 

10 イエスは彼に答えて言われた、「あなたはイスラエルの教師でありながら、これぐらいのことがわからないのか。 

11 よくよく言っておく。わたしたちは自分の知っていることを語り、また自分の見たことをあかししているのに、あなたがたはわたしたちのあかしを受けいれない。 

12 わたしが地上のことを語っているのに、あなたがたが信じないならば、天上のことを語った場合、どうしてそれを信じるだろうか。

13 天から下ってきた者、すなわち人の子のほかには、だれも天に上った者はない。 

14 そして、ちょうどモーセが荒野でへびを上げたように、人の子もまた上げられなければならない。 

15 それは彼を信じる者が、すべて永遠の命を得るためである」。 

 「夜イエスのもとにきて

 もしニコデモがユダヤ人の指導者である社会的立場に満たされていたら、 夜中にイエス・キリストのもとに訪問しようとは考えなかっただろう。

 彼がもし律法の教師であること、イスラエルの民を教えることができるほどの知識で満足していたならば、夜中にイエス・キリストのもとに訪問しようとは考えなかっただろう。

 彼がもしエルサレムの神殿において過ぎ越しの祭の戒めを守ったことで満足していたならば、夜中にイエス・キリストのもとに訪問しようとは考えなかっただろう。

 この通常ではありえない時間の訪問は、ニコデモの心の奥底にあった霊的必要性を暗示している。彼は他のパリサイ人や律法学者たちのように、昼間にイエス・キリストの所へ行き、彼の話を聞くこともできたはずである。いや、実際、同僚に紛れて遠巻きからイエス・キリストを観察し、話を聞いていた可能性も高い。

 しかしそのようなコンタクトでは、彼の心の必要は満たされなかったのだろう。彼は個人的に御子イエスと話せる時間を選んだ。

 だからこそ「全ての人を知っておられる」「人の心の中にあることを知っておられる」御子イエスは、一見無礼とも思える方法で、最も本質的・根源的なテーマである「霊によって新しく生まれる絶対的必要」を真っ直ぐ語ったのである。

 先日ある兄弟が、「新しく生まれる必要」について自分の教会の講壇から聞くことがなくなった、と嘆いていた。しかし人の心を知りぬく御子も、人の心の霊的必要も、ニコデモの時代から何も変わっていないはずである。

ブログをはじめて5年

 このブログをはじめて5月20日で5年経過し、6年目に入った。総記事数は1180、PV総数は373300。

 はじめた当初に比べると更新のペースは落ちてきているが、去年の10月にツイッターを始めたことによって、ブログに取り組むスタンスが少し変化したようにも思える。

 ツイッターに関しては、今後も慎重に進めていこうと思っている。

 

 以下は、今年1年間における人気記事ベスト10。

1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.