an east window

夜明けとなって、明けの明星が心の中に上るまで

荒野の声

f:id:eastwindow18:20080408223252j:plain

ヨハネ1:19-28

19 さて、ユダヤ人たちが、エルサレムから祭司たちやレビ人たちをヨハネのもとにつかわして、「あなたはどなたですか」と問わせたが、その時ヨハネが立てたあかしは、こうであった。
20 すなわち、彼は告白して否まず、「わたしはキリストではない」と告白した。
21 そこで、彼らは問うた、「それでは、どなたなのですか、あなたはエリヤですか」。彼は「いや、そうではない」と言った。「では、あの預言者ですか」。彼は「いいえ」と答えた。
22 そこで、彼らは言った、「あなたはどなたですか。わたしたちをつかわした人々に、答を持って行けるようにしていただきたい。あなた自身をだれだと考えるのですか」。
23 彼は言った、「わたしは、預言者イザヤが言ったように、『主の道をまっすぐにせよと荒野で呼ばわる者の声』である」。
24 つかわされた人たちは、パリサイ人であった。
25 彼らはヨハネに問うて言った、「では、あなたがキリストでもエリヤでもまたあの預言者でもないのなら、なぜバプテスマを授けるのですか」。
26 ヨハネは彼らに答えて言った、「わたしは水でバプテスマを授けるが、あなたがたの知らないかたが、あなたがたの中に立っておられる。
27 それがわたしのあとにあとにおいでになる方であって、わたしはその人のくつのひもを解く値うちもない」。
28 これらのことは、ヨハネがバプテスマを授けていたヨルダンの向こうのベタニヤであったのである。

  ヨルダン川で集まってくる人々に浸礼を授けていたヨハネは、この時立て続けに尋問を受けた。福音書に書かれているだけでも、七度も同じような質問を執拗に受けている。

  • 「お前は誰だ」
  • 「どういうことだ。お前はエリヤか」
  • 「お前はあの預言者か」
  • 「お前は誰だ。われわれを派遣した人たちに答えを持って行かせてくれ」
  • 「お前は、お前自身について何と言うのか」
  • 「それでは、お前がキリストでもエリヤでもあの預言者でもないのなら、なぜ洗礼を授けているのか」

 (これらの質問は岩波翻訳委員会訳から引用したが、おそらく口語訳よりもその場のただならぬ雰囲気を伝えるのに成功しているのではないだろうか。)

 特に注目すべき点は、ヨハネを尋問していた人々のアイデンティティーである。福音書は、エルサレムから遣わされた「祭司たちやレビ人たち」であったと記述している。しかも彼らは、律法に対して最も厳格であった「パリサイ派」に属した祭司やレビ人だったのである。そのような宗教的指導者がグループをなして、荒野でメシヤと神の国の到来を宣べ伝えていた一人の男に対して、「お前は自分を何者だと思っているのだ。何の権限で洗礼を授けているのだ。」と執拗に尋問していたのである。

 確かにヨハネが何者であったか知ると、これらの尋問に対するヨハネの対応が、彼の神の僕としての本質を如実に表していることを発見する。ヨハネは、祭司ザカリヤを父にもち、同じく律法によって祭司として選ばれていたアロン家のエリザベツを母とする、生粋の祭司の家に生まれ育っていた。しかもその誕生は奇蹟的なものであり、母の胎内にいる時からすでに聖霊に満たされており、『ヨハネ』という名前さえ、天使によって生まれる前から定められていたのである。

ルカ1:5-17

5 ユダヤの王ヘロデの世に、アビヤの組の祭司で名をザカリヤという者がいた。その妻はアロン家の娘のひとりで、名をエリサベツといった。
6 ふたりとも神のみまえに正しい人であって、主の戒めと定めとを、みな落度なく行っていた。
7 ところが、エリサベツは不妊の女であったため、彼らには子がなく、そしてふたりともすでに年老いていた。

8 さてザカリヤは、その組が当番になり神のみまえに祭司の務をしていたとき、
9 祭司職の慣例に従ってくじを引いたところ、主の聖所にはいって香をたくことになった。
10 香をたいている間、多くの民衆はみな外で祈っていた。
11 すると主の御使が現れて、香壇の右に立った。
12 ザカリヤはこれを見て、おじ惑い、恐怖の念に襲われた。
13 そこで御使が彼に言った、「恐れるな、ザカリヤよ、あなたの祈が聞きいれられたのだ。あなたの妻エリサベツは男の子を産むであろう。その子をヨハネと名づけなさい。
14 彼はあなたに喜びと楽しみとをもたらし、多くの人々もその誕生を喜ぶであろう。
15 彼は主のみまえに大いなる者となり、ぶどう酒や強い酒をいっさい飲まず、母の胎内にいる時からすでに聖霊に満たされており、
16 そして、イスラエルの多くの子らを、主なる彼らの神に立ち帰らせるであろう。
17 彼はエリヤの霊と力とをもって、みまえに先立って行き、父の心を子に向けさせ、逆らう者に義人の思いを持たせて、整えられた民を主に備えるであろう」。

 ヨハネは、生まれる前から神によって定められていた自分の使命に従順に育った。もし彼が望んだならば、エルサレムの神殿に仕える祭司になる資格を誰よりも持っていた。社会的地位と富が保証された人生を聖都エルサレムで送ることができたであろう。しかし、彼はエルサレムの門の中ではなく荒野で、美しい装飾が施された神殿のためではなく、やがて来る「世の罪を取り除く神の子羊」のために道を整えるために生きることを選んだのである。神殿の中の祭司であることよりも、荒野に住む「キリストの祭司」であることを選んだのである。

 もしヨハネが望んだのなら、自分のことを尋問している祭司たちやレビ人たちに対して、「お前たちこそ、自分を何者だと思っているんだ。私は祭司ザカリヤの息子で、生粋のアロンの子孫だ」と、逆に誇ることもできたろう。しかし、そのような稚拙な態度を取らなかったところに、ヨハネの神の僕としての真実性が見事に現れているのである。

彼は言った、「わたしは、預言者イザヤが言ったように、『主の道をまっすぐにせよと荒野で呼ばわる者の声』である」。

 「声」である。「メッセージ」でもない。ヨハネは、語るべき内容を神から明確に受けていた。それに対して自分の意見を加えたり、耳障りの悪い内容を削除したりしなかった。自分はただ神から受けたメッセージをそのまま叫ぶ「声」である、という召命を明確に自覚していたのである。だからこそ、祭司たちやレビ人たちに対するヨハネの回答には、自尊心に揺らぐ曖昧さが微塵もない。彼の言葉は、まさしく、ただ『はい。』は『はい。』、『いいえ。』は『いいえ。』である。

 何と多くの人が、美しく飾られた宗教性の「神殿」の中で仕えることを選び、「牧師」「司祭」「神父」「教師」「預言者」「使徒」などの肩書で呼ばれることにこだわり、これらの宗教的アイデンティティーによって自らの霊的自由を縛りつけていることか。

 しかし、主イエス・キリストは今でも、「都の門の外」「営所の外」で、「荒野の声」として神の福音を叫ぶ、砕かれた魂を探し求めておられる。

へブル13:12-15

12 だから、イエスもまた、ご自分の血で民をきよめるために、門の外で苦難を受けられたのである。
13 したがって、わたしたちも、彼のはずかしめを身に負い、営所の外に出て、みもとに行こうではないか。
14 この地上には、永遠の都はない。きたらんとする都こそ、わたしたちの求めているものである。
15 だから、わたしたちはイエスによって、さんびのいけにえ、すなわち、彼の御名をたたえるくちびるの実を、たえず神にささげようではないか。