an east window

夜明けとなって、明けの明星が心の中に上るまで

赦しの前提とプロセス

f:id:eastwindow18:20141001054641j:plain

ルカ17:1-4

1 イエスは弟子たちに言われた、「罪の誘惑が来ることは避けられない。しかし、それをきたらせる者は、わざわいである。

2 これらの小さい者のひとりを罪に誘惑するよりは、むしろ、ひきうすを首にかけられて海に投げ入れられた方が、ましである。

3 あなたがたは、自分で注意していなさい。もしあなたの兄弟が罪を犯すなら、彼をいさめなさい。そして悔い改めたら、ゆるしてやりなさい。

4 もしあなたに対して一日に七度罪を犯し、そして七度『悔い改めます』と言ってあなたのところへ帰ってくれば、ゆるしてやるがよい」。

 教会内でスキャンダルなど起こると、特に牧師や責任者が当事者である場合、決まって出てくる言葉が『赦しなさい』と『裁くな』である。確かにこのルカの福音書においても、イエスは「赦してやりなさい」「赦してやるがよい」と命じている。

 しかし、ここに赦しの教えにおける明確な四つの前提が啓示されていることは、多くの場合無視されているのが現実である。それは、以下の四点である。

  • 罪の誘惑を来たらせる者、つまり加害者、罪に加担する者に対する裁き:「それをきたらせる者は、わざわいである」「ひきうすを首にかけられて海に投げ入れられた方が、ましである。」
  • 自己反省:「あなたがたは、自分で注意していなさい。」
  • 罪を犯した者に対する諫言・忠告の責任:「彼をいさめなさい」
  • 悔い改め:「悔い改めたら」、「『悔い改めます』と言ってあなたのところへ帰ってくれば」

 神の義と神聖の光による罪の指摘、責任の所在の明確化、神の裁き、諫言・忠告がなかったら、誰が自分の罪を悔い改めるだろうか。当事者にどんな罪を悔い改めるのか自覚がない場合、どうして『悔い改めます』といって被害者のところへ帰るだろうか。

 上記の前提が意図的もしくは無意識的に無視されるが故、結局は弱い者が「首にひきうすがかけられ、海に投げ入れられる」ような理不尽な状況になってしまうのである。

 そして『裁くな』というもう一つの常套句は、これらの必要不可欠な前提と不可避の赦しのプロセスを誤魔化し、隠蔽し、責任転嫁のために、狡猾に利用されているのが現実である。

 確かにこの前提を受け入れ、このプロセスに誠実に向き合うことには、激しい痛みが伴う。しかしそこに私達は、私達の罪の赦しのために十字架の道を歩まれたイエス・キリストの深い愛と恵みを見出すのである。

 冒頭の主イエス・キリストの御言葉が、このような状況の中で重荷を負い苦しんでいる魂の光と慰めとなりますように。