an east window

夜明けとなって、明けの明星が心の中に上るまで

『ボローニャで中世のユダヤ人墓地が発見される』

RITROVATO IL CIMITERO EBRAICO MEDIEVALE DI BOLOGNA DISTRUTTO NEL 1569, SE NE ERA PERSA OGNI TRACCIA

Con le sue 408 sepolture è il più grande finora noto in Italia.


L'eccezionale scoperta sarà il fulcro di un progetto di studio e valorizzazione del patrimonio culturale e della storia della comunità ebraica bolognese.

È la più vasta area cimiteriale medievale mai indagata in città, testimone di eventi che hanno radicalmente mutato la storia e la vita di una parte della popolazione bolognese tra il XIV e il XVI secolo.

Per 176 anni è stato il principale luogo di sepoltura degli ebrei bolognesi ma dopo le bolle papali della seconda metà del Cinquecento -che autorizzano la distruzione dei cimiteri ebraici della città- sopravvive per secoli solo nel toponimo di "Orto degli Ebrei".

Ritrovato nel corso degli scavi archeologici del 2012-2014, il cimitero ebraico medievale scoperto in Via Orfeo a Bologna non è solo il più grande finora noto in Italia ma un'opportunità unica di studio e ricerca.

Sono state scavate 408 sepolture di donne, uomini e bambini, alcune delle quali hanno restituito elementi d'ornamento personale in oro, argento, bronzo, pietre dure e ambra. Un gruppo di lavoro composto da Soprintendenza Archeologia Belle Arti e Paesaggio di Bologna, Alma Mater Studiorum Università di Bologna, Comunità Ebraica di Bologna e ricercatori indipendenti, con il supporto del Comune di Bologna, cercherà di ricomporne le vicende storiche, ricostruendo le dinamiche insediative e l'evoluzione topografica e sociale dell'area.

Uno degli obiettivi primari del Progetto è l'elaborazione di un piano di recupero della memoria e la valorizzazione del patrimonio culturale ebraico e della storia della comunità bolognese.

 

_________

(以下、私訳)

 

1569年に破壊され、あらゆる痕跡が失われていた、ボローニャの中世ヘブライ人墓地が発見される

 

408の墓によって、現在までにイタリアで知られている一番大きい墓地

 

この並外れた発見は、ボローニャのヘブライ人共同体の文化遺産と歴史の研究と価値の認識促進のプロジェクトの基点となるであろう。

ボローニャ市において今まで調査された一番広い中世の墓地エリアで、14世紀と16世紀の間のボローニャの人たちの一部の歴史と生活を根源的に変えた出来事の証拠である。

176年間にわたって、ボローニャのヘブライ人の埋葬の主要な場所であったが、1500年代後半の教皇の回勅の後、何世紀にも渡って「Orto degli Ebrei (ヘブライ人の菜園)」という地名だけにおいて生き残ることになる。

2012年から2014年の考古学発掘中に、ボローニャのオルフェオ通りに発見された中世のヘブライ人墓地は、現在まででイタリアで知られているなかで一番大きいだけでなく、研究と調査の唯一無二な機会である。

女性や男性、子供たちの408個の墓が発掘され、そのうちのいくつかからは、金や銀、青銅、準宝石、琥珀などの個人装飾品が発見された。

ボローニャ市のサポートと共に、ボローニャ考古学・美術・景観保護局とボローニャ大学、ボローニャヘブライ人共同体、フリーランスの研究者によって構成されたチームが、地域の人口定住の動学と地形学・社会学的発展を再現しながら、歴史の推移を再構成するよう努める。

このプロジェクトの主要な目標の一つは、(失われていた)記憶の回復の計画を作り上げ、ヘブライ文化遺産とボローニャ共同体の歴史の価値の認識促進である。

 

2017年11月7日

 1569年にユダヤ人墓地が破壊されたのは、同年2月26日に当時の教皇ピオ5世(本名アントニオ・ギスリエーリ Antonio Ghislieri)が公布した回勅『Hebraeorum Gens sola quondam a Deo dilecta』によって、ローマとアンコーナ以外の教皇領からユダヤ人を追放したことによる。教皇領の属していたボローニャのゲットーに住んでいたユダヤ人も追放され、その結果彼らの墓地は没収、サン・ピエトロ・マルティレ修道院の贈与され、そこの墓碑は破壊するよう命令が下された。(Breve storia della Comunità - Comunità Ebraica di Bologna 参照)

f:id:eastwindow18:20171117232007j:plain

I riassunti degli atti notarili conservati presso l’Archivio di Stato di Bologna riportano, nell’anno 1393, il resoconto dell’acquisto, da parte di Elia ebreo de Urbeveteri, di un appezzamento di terre ortive arborate collocato in contracta sancti Petri Martiris. Il terreno può essere identificato con l’area che sarà poi consacrata a luogo di sepoltura degli ebrei bolognesi fin dalla fine del XIV secolo. Questa funzione permane fino al 1569, quando l’emanazione di un Breve e di due Bolle Papali condanna le persone di religione ebraica ad abbandonare le città dello Stato Pontificio e ad essere cancellate dalla memoria dei luoghi dove avevano vissuto e operato.
Con la Bolla «Cum nimis absurdum», emanata il 14 luglio 1555, papa Paolo IV pone una serie di limitazioni ai diritti delle comunità ebraiche presenti nello Stato Pontificio: in particolare impone agli ebrei l’obbligo di portare un distintivo giallo, li esclude dal possesso di beni immobili, vieta ai medici ebrei di curare i cristiani e sancisce la costruzione di appositi ghetti dentro i quali gli ebrei avrebbero dovuto vivere.
Con la bolla «Hebraeorum Gens», emanata il 26 febbraio 1569, papa Pio V ordina entro tre mesi l’allontanamento dalle terre dello Stato Pontificio di ogni ebreo di ambo i sessi. “Trascorsi questi tre mesi chiunque, sia abitante sia forestiero, sia adesso sia in futuro, in qualunque momento sarà trovato in una città, terra o luoghi dei detti possedimenti […] sia spogliato di ogni avere e gli siano applicate le leggi fiscali, diventi schiavo della Chiesa di Roma e sia in perpetua servitù e la detta Chiesa rivendichi per se quegli stessi diritti che gli altri signori hanno sui servi e sulle proprietà.”

http://www.archeobologna.beniculturali.it/bologna/via_orfeo/cimitero_eb_med.htmから一部抜粋

 

(以下、私訳)

 ボローニャ国立文書館に保管されている公正証書のレジュメには、1393年にElia ebreo de Urbeveteri(「へブル人長老エリヤ」)による、contracta sancti Petri Martiris(サン・ピエトロ・マルティレの契約)の中の、樹木が植えてある菜園の土地一区画の購入の記録が残されている。土地は14世紀末からボローニャヘブライ人の埋葬の場所として聖別されることになるエリアと一致する。

 この機能は、一つの小勅書と二つの回勅の発布が教皇領の都市からユダヤ教徒の立ち退きと、生活し働いていた場所の記憶から消去されることを宣告した、1569年まで続くことになる。

 1555年7月14日に発布された回勅『Cum nimis absurdum』によってパウロ四世は教皇領にいるヘブライ人共同体の権利に対する一連の制限を設けた。特に、ヘブライ人に黄色い目印をつけて生活するよう義務付け、不動産の所有から除外し、ヘブライ人医師がキリスト教徒を治療することを禁じ、ヘブライ人が生活する場所としてゲットーの建設を認可した。

 1569年2月26日に発布された回勅『Hebraeorum Gens』によって教皇ピオ五世は、男女共全てのヘブライ人が3か月以内に教皇領の土地から離れるよう命じた。

 「三か月が経過したら、住民であろうと寄留者であろうと誰でも、現在も将来における如何なる時でも、町や土地、所有地にいた場合には、あらゆる所有物を剥奪され、収税法が適用され、ローマ教会の奴隷となり、永久の隷従にとどまり、上述の教会は他の主人が奴隷や所有物に対して持っているのと同じ権利を宣言するように。」

 ちなみにこの教皇ピオ5世は元々異端審議に関わり、教皇になってからは反宗教改革を強烈に推し進めた人物である。

 引用記事の翻訳には原文に忠実に「ヘブライ人」という表現を使ったが、基本的に「ユダヤ人」と同じ意味で使っている。