an east window

夜明けとなって、明けの明星が心の中に上るまで

安息日に関する考察(9)イザヤ66章の預言

イザヤ66:15-24

15 見よ、主は火の中にあらわれて来られる。その車はつむじ風のようだ。激しい怒りをもってその憤りをもらし、火の炎をもって責められる。

16 主は火をもって、またつるぎをもって、すべての人にさばきを行われる。主に殺される者は多い」。

17 「みずからを聖別し、みずからを清めて園に行き、その中にあるものに従い、豚の肉、憎むべき物およびねずみを食う者はみな共に絶えうせる」と主は言われる。

18 「わたしは彼らのわざと、彼らの思いとを知っている。わたしは来て、すべての国民と、もろもろのやからとを集める。彼らは来て、わが栄光を見る。

19 わたしは彼らの中に一つのしるしを立てて、のがれた者をもろもろの国、すなわちタルシシ、よく弓をひくプトおよびルデ、トバル、ヤワン、またわが名声を聞かず、わが栄光を見ない遠くの海沿いの国々につかわす。彼らはわが栄光をもろもろの国民の中に伝える。

20 彼らはイスラエルの子らが清い器に供え物を盛って主の宮に携えて来るように、あなたがたの兄弟をことごとくもろもろの国の中から馬、車、かご、騾馬、らくだに乗せて、わが聖なる山エルサレムにこさせ、主の供え物とする」と主は言われる。

21 「わたしはまた彼らの中から人を選んで祭司とし、レビびととする」と主は言われる。

22 「わたしが造ろうとする新しい天と、新しい地がわたしの前にながくとどまるように、あなたの子孫と、あなたの名はながくとどまる」と主は言われる。

23 「新月ごとに、安息日ごとに、すべての人はわが前に来て礼拝する」と主は言われる。

24 「彼らは出て、わたしにそむいた人々のしかばねを見る。そのうじは死なず、その火は消えることがない。彼らはすべての人に忌みきらわれる」。

  安息日の尊守を主張する立場で、上の22節と23節を引用して、「新しい天と新しい地においても安息日が守られている」とする意見がある。しかしここでは、あくまで「わたしが造ろうとする新しい天と、新しい地がわたしの前にながくとどまるように、あなたの子孫と、あなたの名はながくとどまる」つまり「新しい天と新しい地が永遠のように、イスラエルの名も永遠に残る」と言っているのであって、「新しい天と新しい地において、安息日ごとにすべての人はわが前に来て礼拝する」とは書かれていないからである。

 それは「新しい天と新しい地」という時期の性質を考えてみると理解できる。つまりその時代は永遠の状態に入っており、現在のように時間や空間に制限されていないからである。実際、新しい天と新しい地は太陽や月を必要とせず、そこでの礼拝は天体の動きに条件付けられるものではないことが啓示されている。

黙示録21:1-4;22-27

1 わたしはまた、新しい天と新しい地とを見た。先の天と地とは消え去り、海もなくなってしまった。

2 また、聖なる都、新しいエルサレムが、夫のために着飾った花嫁のように用意をととのえて、神のもとを出て、天から下って来るのを見た。

3 また、御座から大きな声が叫ぶのを聞いた、「見よ、神の幕屋が人と共にあり、神が人と共に住み、人は神の民となり、神自ら人と共にいまして、

4 人の目から涙を全くぬぐいとって下さる。もはや、死もなく、悲しみも、叫びも、痛みもない。先のものが、すでに過ぎ去ったからである」。

22 わたしは、この都の中には聖所を見なかった。全能者にして主なる神と小羊とが、その聖所なのである。

23 都は、日や月がそれを照す必要がない。神の栄光が都を明るくし、小羊が都のあかりだからである。

24 諸国民は都の光の中を歩き、地の王たちは、自分たちの光栄をそこに携えて来る。

25 都の門は、終日、閉ざされることはない。そこには夜がないからである。

26 人々は、諸国民の光栄とほまれとをそこに携えて来る。

27 しかし、汚れた者や、忌むべきこと及び偽りを行う者は、その中に決してはいれない。はいれる者は、小羊のいのちの書に名をしるされている者だけである。

黙示録22:3-5

3 のろわるべきものは、もはや何ひとつない。神と小羊との御座は都の中にあり、その僕たちは彼を礼拝し、

4 御顔を仰ぎ見るのである。彼らの額には、御名がしるされている。

5 夜は、もはやない。あかりも太陽の光も、いらない。主なる神が彼らを照し、そして、彼らは世々限りなく支配する。

 イザヤ66章の15節と16節は、主の地上再臨によって諸国が裁かれる出来事を思い起こす。そして24節は、新しい天と新しい地の創造がはじまる前におきる、「第二の死」と呼ばれる神の最終的な裁きの啓示を思い出させる。

黙示録20:11-15

11 また見ていると、大きな白い御座があり、そこにいますかたがあった。天も地も御顔の前から逃げ去って、あとかたもなくなった。

12 また、死んでいた者が、大いなる者も小さき者も共に、御座の前に立っているのが見えた。かずかずの書物が開かれたが、もう一つの書物が開かれた。これはいのちの書であった。死人はそのしわざに応じ、この書物に書かれていることにしたがって、さばかれた。

13 海はその中にいる死人を出し、死も黄泉もその中にいる死人を出し、そして、おのおのそのしわざに応じて、さばきを受けた。

14 それから、死も黄泉も火の池に投げ込まれた。この火の池が第二の死である。

15 このいのちの書に名がしるされていない者はみな、火の池に投げ込まれた。 

黙示録21:8

しかし、おくびょうな者、信じない者、忌むべき者、人殺し、姦淫を行う者、まじないをする者、偶像を拝む者、すべて偽りを言う者には、火と硫黄の燃えている池が、彼らの受くべき報いである。これが第二の死である」。 

 これらの点を考慮すると、「新月ごとに、安息日ごとに、すべての人はわが前に来て礼拝する」という預言は、キリストの地上再臨によってはじまる千年王国の期間について語っている、と解釈するのが適していると思われる。

 ただ「千年王国」の成就の預言に関して、第一の復活によって栄光ある体を受けた聖徒らによる統治と、復興されると思われる神殿祭儀との関係は、理解し難い点が非常に多く、生物や生存環境に抜本的変化があるところにおける「安息日」が、現在私たちが考えるところの「安息日」と一致するのかどうか、正直何とも言えない。

 いずれにせよ、千年王国の後に実現する「新しい天と新しい地」における神との永遠の交わりこそ、へブル書が啓示するところの「神の民に残された永遠の安息」の成就、つまり「神の贖いのわざの完成」なのだから、やはり23節は千年王国に関する預言と解釈するべきだろう。

へブル4:1-10

1 それだから、神の安息にはいるべき約束が、まだ存続しているにかかわらず、万一にも、はいりそこなう者が、あなたがたの中から出ることがないように、注意しようではないか。

2 というのは、彼らと同じく、わたしたちにも福音が伝えられているのである。しかし、その聞いた御言は、彼らには無益であった。それが、聞いた者たちに、信仰によって結びつけられなかったからである。

3 ところが、わたしたち信じている者は、安息にはいることができる。それは、「わたしが怒って、彼らをわたしの安息に、はいらせることはしないと、誓ったように」と言われているとおりである。しかも、みわざは世の初めに、でき上がっていた。

4 すなわち、聖書のある箇所で、七日目のことについて、「神は、七日目にすべてのわざをやめて休まれた」と言われており、

5 またここで、「彼らをわたしの安息に、はいらせることはしない」と言われている。

6 そこで、その安息にはいる機会が、人々になお残されているのであり、しかも、初めに福音を伝えられた人々は、不従順のゆえに、はいることをしなかったのであるから、

7 神は、あらためて、ある日を「きょう」として定め、長く時がたってから、先に引用したとおり、「きょう、み声を聞いたなら、あなたがたの心を、かたくなにしてはいけない」とダビデをとおして言われたのである。

8 もしヨシュアが彼らを休ませていたとすれば、神はあとになって、ほかの日のことについて語られたはずはない。

9 こういうわけで、安息日の休みが、神の民のためにまだ残されているのである。

10 なぜなら、神の安息にはいった者は、神がみわざをやめて休まれたように、自分もわざを休んだからである。 

 

(10)へ続く