an east window

夜明けとなって、明けの明星が心の中に上るまで

「主の名によって」「不法を働く」

マタイ7:21-23

21 わたしにむかって『主よ、主よ』と言う者が、みな天国にはいるのではなく、ただ、天にいますわが父の御旨を行う者だけが、はいるのである。

22 その日には、多くの者が、わたしにむかって『主よ、主よ、わたしたちはあなたの名によって預言したではありませんか。また、あなたの名によって悪霊を追い出し、あなたの名によって多くの力あるわざを行ったではありませんか』と言うであろう。

23 そのとき、わたしは彼らにはっきり、こう言おう、『あなたがたを全く知らない。不法を働く者どもよ、行ってしまえ』。

 この聖句を読むと、「父なる神の御旨を行う者」と、「主の名によって預言する者」「主の名によって悪霊を追い出す者」「主の名によって多くの力あるわざを行う者」が、同じではないことがわかる。むしろ後者のグループは、主イエス・キリスト自身に「不法を働く者ども」と呼ばれてしまっている。

 「主の名による預言」「主の名による悪霊の追い出し」「主の名による力あるわざ」が「不法」なのだろうか。聖書の中には信仰者によるこれらの働きの証しがある以上、これらの行い自体が「不法」であるとは言えない。

 むしろ「主の名によって」「主のために」という大義を使って、隠れた自分自身の目的のために行うことに「不法」の本質があるのだろう。22節には、「主よ、主よ」と言う人々の「私はあなたの名によってこれらのことを行ったではありませんか。それなのになぜですか」という、主イエスの裁きに対する「驚きや戸惑い、不平」のニュアンスも読み取れる。しかし聖霊は様々な方法によって何度も信仰者の軌道修正を試みるという前提を考慮するならば、「その日」に言われる言葉が全く驚きの内容であることはありえず、むしろ「何度も繰り返し語られていたが、聞く耳を持たなかった内容」なのだろう。

 この点は、私たち信仰者が十分に注意しなければいけないものだと思う。「主のため」「伝道のため」「教会のため」と言いながら、実は自己承認や自己満足という動機に動かされていることは誰にでもあり得ることではないか。使徒の時代でさえも、パウロの証言はそれが単なる潜在的問題ではなかったことを証明している。

ピリピ1:15-17

15 一方では、ねたみや闘争心からキリストを宣べ伝える者がおり、他方では善意からそうする者がいる。

16 後者は、わたしが福音を弁明するために立てられていることを知り、愛の心でキリストを伝え、

17 前者は、わたしの入獄の苦しみに更に患難を加えようと思って、純真な心からではなく、党派心からそうしている。 

ピリピ2:20-22

20 テモテのような心で、親身になってあなたがたのことを心配している者は、ほかにひとりもない。

21 人はみな、自分のことを求めるだけで、キリスト・イエスのことは求めていない。

22 しかし、テモテの錬達ぶりは、あなたがたの知っているとおりである。すなわち、子が父に対するようにして、わたしと一緒に福音に仕えてきたのである。

 教会指導者を追い出したり、教会に分裂をもたらしたり、教会の信者を自分のところに誘導する働きにさえも、「主のため」「神のみ旨」という言葉が平然と使われてしまう歪んだ時代には、預言者エレミヤの言葉「心はよろずの物よりも偽るもので、はなはだしく悪に染まっている。だれがこれを、よく知ることができようか。 」(17:9)は、決して誇大表現ではないと思える。

 エゴという狡猾で巧妙な働きを見張り、その欺瞞から解放してくれる唯一の道は、やはり主イエス・キリストの十字架に日々寄り頼む以外にないだろう。

ルカ9:23-24

23 それから、みんなの者に言われた、「だれでもわたしについてきたいと思うなら、自分を捨て、日々自分の十字架を負うて、わたしに従ってきなさい。

24 自分の命を救おうと思う者はそれを失い、わたしのために自分の命を失う者は、それを救うであろう。 

ガラテヤ2:19-20

19 わたしは、神に生きるために、律法によって律法に死んだ。わたしはキリストと共に十字架につけられた。

20 生きているのは、もはや、わたしではない。キリストが、わたしのうちに生きておられるのである。しかし、わたしがいま肉にあって生きているのは、わたしを愛し、わたしのためにご自身をささげられた神の御子を信じる信仰によって、生きているのである。 

 「主のために働く自分」ではなく、「今も自分に働きかけている主自身」こそ、信仰の対象であり、注目と賛美を受けるのにふさわしい唯一の対象である。