an east window

夜明けとなって、明けの明星が心の中に上るまで

ヘブロンに関する考察(1)

士師記1:1-10

1 ヨシュアが死んだ後、イスラエルの人々は主に問うて言った、「わたしたちのうち、だれが先に攻め上って、カナンびとと戦いましょうか」。 

2 主は言われた、「ユダが上るべきである。わたしはこの国を彼の手にわたした」。

3 ユダはその兄弟シメオンに言った、「わたしと一緒に、わたしに割り当てられた領地へ上って行って、カナンびとと戦ってください。そうすればわたしもあなたと一緒に、あなたに割り当てられた領地へ行きましょう」。そこでシメオンは彼と一緒に行った。

4 ユダが上って行くと、主は彼らの手にカナンびととペリジびととをわたされたので、彼らはベゼクで一万人を撃ち破り、

5 またベゼクでアドニベゼクに会い、彼と戦ってカナンびととペリジびととを撃ち破った。

6 アドニベゼクは逃げたが、彼らはそのあとを追って彼を捕え、その手足の親指を切り放った。

7 アドニベゼクは言った、「かつて七十人の王たちが手足の親指を切られて、わたしの食卓の下で、くずを拾ったことがあったが、神はわたしがしたように、わたしに報いられたのだ」。人々は彼をエルサレムへ連れて行ったが、彼はそこで死んだ。

8 ユダの人々はエルサレムを攻めて、これを取り、つるぎをもってこれを撃ち、町に火を放った。

9 その後、ユダの人々は山地とネゲブと平地に住んでいるカナンびとと戦うために下ったが、 

10 ユダはまずヘブロンに住んでいるカナンびとを攻めて、セシャイとアヒマンとタルマイを撃ち破った。ヘブロンのもとの名はキリアテ・アルバであった。 

 モーセの後継者であったヨシュアの死後からそれほど時間が経過していないうちは、イスラエルの人々は、まだ自分たちを約束の地に導き入れてくださった神に対する畏敬の念を保っていた。自分たちが主にあって為すべきことを、祈りのうちに主自身に問う姿勢をまだ失っていなかった。これは士師記の結末の句とは対照的な態度である。

士師記21:25

そのころ、イスラエルには王がなかったので、おのおの自分の目に正しいと見るところをおこなった。

 この句によって、『士師記』が書かれた時期が、少なくともイスラエルの初代王サウルが立てられた後であることが理解できる。

 今回、私の関心を引いた箇所は、10節の「ヘブロンのもとの名はキリアテ・アルバであった」である。つまり、『士師記』が書かれた時期には、ヘブロンの町はそれ以前の名前である「キリアテ・アルバ」とは呼ばれていなかったことを示している。

 一つの町の名前を変わるということは、実際にその地に住んで生活を営んでいる人々にすれば大きな問題である。また一度失った名前が再び使われるようになる、というのも、やはりその背景に大きな出来事と住民の意志を暗示させるのではないだろうか。ヘブロンもしくはキリアテ・アルバという、ユダヤ教だけではなくイスラム教や、ある意味においてキリスト教にとっても重要な町の四千年近い歴史を見ると、様々な興味深い事実が浮かびあがってくるのである。

 旧約聖書の最初の五書(創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記)は、預言者モーセがイスラエルの民と共にエジプトから脱出し、荒野で彷徨った四十年の間に書かれたといわれているが、その一書『民数記』の中に、ヘブロンの町の建立時期に関して以下のような記述がある。 

民数記13:22

彼らはネゲブにのぼって、ヘブロンまで行った。そこにはアナクの子孫であるアヒマン、セシャイ、およびタルマイがいた。ヘブロンはエジプトのゾアンよりも七年前に建てられたものである。 

 モーセがエジプトで生まれ、ファラオ王の家で育ったことを考えると、このエジプトとの関連付けはとても意味深い。

 このゾアン(ツォアン)は後にタニスというギリシャ語名で知られるようになるが、ナイル川のデルタ地帯北東部にあった町であった。

f:id:eastwindow18:20151029195837p:plain

 そのゾアンに関しては様々な説があるようで、その建立の正確な年代はわからないが、エジプトとヘブロンとの関連付けや、モーセが七年という具体的な数字で言及していることは、重要な要素である。

 正確な年代はわからないが、聖書の記述によれば、少なくともアブラハムが約束の地に移住した時、ヘブロンもしくはキリアテ・アルバはすでに存在しており、ヘテびとがそこに住んでいた。そしてその後、アナクの子孫がそこに町を建てたのであろう。

創世記13:18

アブラムは天幕を移してヘブロンにあるマムレのテレビンの木のかたわらに住み、その所で主に祭壇を築いた。

 そのアブラハムが妻サラと死別した場所も、ヘブロンであった。

創世記23:2

サラはカナンの地のキリアテ・アルバすなわちヘブロンで死んだ。アブラハムは中にはいってサラのために悲しみ泣いた。 

 アブラハムは妻サラを葬るためにエフロンから通用銀四百シケル(約4.5キログラム分の銀)でマクペラの土地を購入し、そこにある洞穴にサラを葬った。

創世記23:3-20

3 アブラハムは死人のそばから立って、ヘテの人々に言った、

4 「わたしはあなたがたのうちの旅の者で寄留者ですが、わたしの死人を出して葬るため、あなたがたのうちにわたしの所有として一つの墓地をください」。

5 ヘテの人々はアブラハムに答えて言った、

6 「わが主よ、お聞きなさい。あなたはわれわれのうちにおられて、神のような主君です。われわれの墓地の最も良い所にあなたの死人を葬りなさい。その墓地を拒んで、あなたにその死人を葬らせない者はわれわれのうちには、ひとりもないでしょう」。 

7 アブラハムは立ちあがり、その地の民ヘテの人々に礼をして、 

8 彼らに言った、「もしわたしの死人を葬るのに同意されるなら、わたしの願いをいれて、わたしのためにゾハルの子エフロンに頼み、 

9 彼が持っている畑の端のマクペラのほら穴をじゅうぶんな代価でわたしに与え、あなたがたのうちに墓地を持たせてください」。

10 時にエフロンはヘテの人々のうちにすわっていた。そこでヘテびとエフロンはヘテの人々、すなわちすべてその町の門にはいる人々の聞いているところで、アブラハムに答えて言った、

11 「いいえ、わが主よ、お聞きなさい。わたしはあの畑をあなたにさしあげます。またその中にあるほら穴もさしあげます。わたしの民の人々の前で、それをさしあげます。あなたの死人を葬りなさい」。

12 アブラハムはその地の民の前で礼をし、

13 その地の民の聞いているところでエフロンに言った、「あなたがそれを承諾されるなら、お聞きなさい。わたしはその畑の代価を払います。お受け取りください。わたしの死人をそこに葬りましょう」。

14 エフロンはアブラハムに答えて言った、

15 「わが主よ、お聞きなさい。あの地は銀四百シケルですが、これはわたしとあなたの間で、なにほどのことでしょう。あなたの死人を葬りなさい」。

16 そこでアブラハムはエフロンの言葉にしたがい、エフロンがヘテの人々の聞いているところで言った銀、すなわち商人の通用銀四百シケルを量ってエフロンに与えた。

17 こうしてマムレの前のマクペラにあるエフロンの畑は、畑も、その中のほら穴も、畑の中およびその周囲の境にあるすべての木も皆、

18 ヘテの人々の前、すなわちその町の門にはいるすべての人々の前で、アブラハムの所有と決まった。

19 その後、アブラハムはその妻サラをカナンの地にあるマムレ、すなわちヘブロンの前のマクペラの畑のほら穴に葬った。

20 このように畑とその中にあるほら穴とはヘテの人々によってアブラハムの所有の墓地と定められた。

 遊牧民族であったアブラハムが所有した土地は、このヘブロンのマクペラの畑の洞穴以外にはない。ちなみに現在、ユダヤ教にとってはエルサレムに次ぐ二番目に重要な聖地として見做されており、そこには現存する最も古いユダヤ教の建造物がある。イスラム教においても聖地として扱われており、それはサラだけでなく、アブラハムやイサク、ヤコブ、そしてイサクの妻リベカ、ヤコブの妻レアが同じ墓の中に葬られているからである。

 実際、アブラハムの息子イサクも、孫であるヤコブも約三十年間ヘブロンで生活した。

創世記35:27

ヤコブはキリアテ・アルバ、すなわちヘブロンのマムレにいる父イサクのもとへ行った。ここはアブラハムとイサクとが寄留した所である。 

創世記37:14

父は彼に言った、「どうか、行って、あなたの兄弟たちは無事であるか、また群れは無事であるか見てきて、わたしに知らせてください」。父が彼をヘブロンの谷からつかわしたので、彼はシケムに行った。

 このように創世記においては、キリアテ・アルバとヘブロンの名が「キリアテ・アルバ、すなわちヘブロン」と併記されている場合と、ヘブロンだけで記述されている場合がある。その頃はまだ、もともとの原住民であるヘテの人々と、アブラハムの親族がその土地に共存していたからである。

 ちなみに「ヘブロン」は「友、一致、契約」などという意味を持つ。「キリアテ・アルバ」は、「四人の町、もしくはアルバの町」という意味である。

 

(2)へ続く

 

関連記事:

生けるキリストを求めて(45)サラの死 - an east window

生けるキリストを求めて(46)マクペラの墓 - an east window