an east window

夜明けとなって、明けの明星が心の中に上るまで

御言葉を聞く力にしたがって:『タラントの譬え』

マタイ25:14-30

14 また天国は、ある人が旅に出るとき、その僕どもを呼んで、自分の財産を預けるようなものである。

15 すなわち、それぞれの能力に応じて、ある者には五タラント、ある者には二タラント、ある者には一タラントを与えて、旅に出た。

16 五タラントを渡された者は、すぐに行って、それで商売をして、ほかに五タラントをもうけた。

17 二タラントの者も同様にして、ほかに二タラントをもうけた。

18 しかし、一タラントを渡された者は、行って地を掘り、主人の金を隠しておいた。

19 だいぶ時がたってから、これらの僕の主人が帰ってきて、彼らと計算をしはじめた。

20 すると五タラントを渡された者が進み出て、ほかの五タラントをさし出して言った、『ご主人様、あなたはわたしに五タラントをお預けになりましたが、ごらんのとおり、ほかに五タラントをもうけました』。

21 主人は彼に言った、『良い忠実な僕よ、よくやった。あなたはわずかなものに忠実であったから、多くのものを管理させよう。主人と一緒に喜んでくれ』。

22 二タラントの者も進み出て言った、『ご主人様、あなたはわたしに二タラントをお預けになりましたが、ごらんのとおり、ほかに二タラントをもうけました』。

23 主人は彼に言った、『良い忠実な僕よ、よくやった。あなたはわずかなものに忠実であったから、多くのものを管理させよう。主人と一緒に喜んでくれ』。

24 一タラントを渡された者も進み出て言った、『ご主人様、わたしはあなたが、まかない所から刈り、散らさない所から集める酷な人であることを承知していました。

25 そこで恐ろしさのあまり、行って、あなたのタラントを地の中に隠しておきました。ごらんください。ここにあなたのお金がございます』。

26 すると、主人は彼に答えて言った、『悪い怠惰な僕よ、あなたはわたしが、まかない所から刈り、散らさない所から集めることを知っているのか。

27 それなら、わたしの金を銀行に預けておくべきであった。そうしたら、わたしは帰ってきて、利子と一緒にわたしの金を返してもらえたであろうに。

28 さあ、そのタラントをこの者から取りあげて、十タラントを持っている者にやりなさい。

29 おおよそ、持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられるであろう。

30 この役に立たない僕を外の暗い所に追い出すがよい。彼は、そこで泣き叫んだり、歯がみをしたりするであろう』。 

 イエス・キリストは地上の宣教において、よく「たとえ話」という表現手段を使い、神の国の真理を伝えようとしていた。身近にある事象を用いて、目に見えない神のことがらを聞く者に与えようとしていたのである。

 そしてその「たとえ話」の基本原則は、29節にもあるように「持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられる」というものである。

マタイ13:10-17

10 それから、弟子たちがイエスに近寄ってきて言った、「なぜ、彼らに譬でお話しになるのですか」。

11 そこでイエスは答えて言われた、「あなたがたには、天国の奥義を知ることが許されているが、彼らには許されていない。

12 おおよそ、持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられるであろう。

13 だから、彼らには譬で語るのである。それは彼らが、見ても見ず、聞いても聞かず、また悟らないからである。

14 こうしてイザヤの言った預言が、彼らの上に成就したのである。『あなたがたは聞くには聞くが、決して悟らない。見るには見るが、決して認めない。

15 この民の心は鈍くなり、その耳は聞えにくく、その目は閉じている。それは、彼らが目で見ず、耳で聞かず、心で悟らず、悔い改めていやされることがないためである』。

16 しかし、あなたがたの目は見ており、耳は聞いているから、さいわいである。

17 あなたがたによく言っておく。多くの預言者や義人は、あなたがたの見ていることを見ようと熱心に願ったが、見ることができず、またあなたがたの聞いていることを聞こうとしたが、聞けなかったのである。 

 これは聖書のメッセージを聞き慣れていない人には、納得できない原則かもしれない。「『持っていない人は、持っているものまでも取り上げられる』ってどういうこと? 持っていないのか、持っているのか、どっち?」「ふつう、たくさん持っている人から取り上げて、持っていない可哀そうな人にこそ与えるべきでじゃない?」「持っていない人から取り上げて、持っている人に与えるなんて、不公平!」

 確かに、主イエス・キリストが何か地上的・物質的なことについて語っていたのならば、これらの意見は正当だろう。またある人々が誤解しているように、「それぞれの能力に応じて」というところの「能力」が、「先天的な能力」「ある人には与えられていて、他の多くの人々には与えられていない特殊な能力」(現代における「タレント」という言葉はこの聖書の「タラントのたとえ話」から派生した言葉だが、それはこの「先天的な特殊能力、もしくはそれをもつ人」という、本来の聖書的意味とは異質の意味で使われている)という現代的語義で解釈されるのなら、不公平な印象を受けることも納得できることである。

 しかし、聖書がここで啓示している「能力」とは、「聞く力」であり、「聞いている事柄に注意する、つまり言葉のごとく、意識を向ける心」のことである。

マルコ4:10-12

10 イエスがひとりになられた時、そばにいた者たちが、十二弟子と共に、これらの譬について尋ねた。

11 そこでイエスは言われた、「あなたがたには神の国の奥義が授けられているが、ほかの者たちには、すべてが譬で語られる。

12 それは『彼らは見るには見るが、認めず、聞くには聞くが、悟らず、悔い改めてゆるされることがない』ためである」。 

マルコ4:24-25

24 また彼らに言われた、「聞くことがらに注意しなさい。あなたがたの量るそのはかりで、自分にも量り与えられ、その上になお増し加えられるであろう。

25 だれでも、持っている人は更に与えられ、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられるであろう」。 

マルコ4:33-34

33 イエスはこのような多くの譬で、人々の聞く力にしたがって、御言を語られた。

34 譬によらないでは語られなかったが、自分の弟子たちには、ひそかにすべてのことを解き明かされた。

 その「聞く力」は、人間の先天的知能指数によらず、また学歴の有無・高低とも全く関係ない。ただ「神の言葉に対して心を開いているか否か」の問題であり、それはつまり「信じているか、信じていないか」「求めているか、求めていないか」の問題である。

 物質的・社会的にあらゆる点で満たされている人が、魂に言い得ぬ虚しさを感じ、真理に飢え渇いている場合もあるし、貧困と孤独の中に閉じ込められている人が真理より破壊的な罪を選ぶ場合もある。幼いときから親に連れられて教会に通い、洗礼を受けてクリスチャンと自覚しているが、聖書の真理の探究に全く興味を示さない人もいれば、全く異なる宗教文化の中で満たされず、真理を求めてイエス・キリストの福音に出会う人もいる。

 すべてこれらの例は、一つの要素によっている。「御言葉を聞く心」である。

 この要素を念頭に、冒頭の『タラントのたとえ話』を再び読んでみてほしい。私は、「たとえ話」のその本来の機能や役割を考慮して、あまり細かい説明やすべてのシンボリズムの解釈をしないようにしている。やはり読む人の「聞く力に従って」、聖霊自身が光を与えてくださると信じているからである。興味がある人は、当時タラントがどのくらい大きな価値を持っていたか、とかを調べてみると、ストーリーに登場する主人の「桁外れの富」や「気前の良さ」、「僕に対するあり得ないほどの信頼」に驚くだろう。これらは主なる神の性質の一部を表している。

 私が今回精読していて示されたことは、「一タラントを渡された者」の態度である。彼は確かに主人からタラントを一つ受け取っていたが、実際にはそれを持ってはいなかった。地面の中に隠していたからである。しかし「持っていなかった」かというと、彼はそれを「持っていた」。彼だけがどこに埋めたかを知っていたし、そのタラントを自由に使う権利と責任も、彼が授かっていたからである。

 この男が隣人の誰かに「もしかして主人からタラントを受け取った?」と聞かれたら、彼は恐れて「タラント?何それ?持ってないよ。」と答えただろう。しかし自分の心の中では、「俺があのタラントが持っていることはだれも知らない。使おうと思えばいつでも使えるんだ」と自慢げにほくそ笑んでいたかもしれない。

 そして何よりこの男は心の中で、自分を信頼し、大きな富を委ねてくれた主人を「厳しい」「きつい」「ひどい」「酷な」人だと裁いていたのである。

 ただで受け取ったものを「持ってないもの」として隠し、「受け取ったなら、なぜ使わないのか」と問われれば、 責任転嫁して、自分を愛し信頼してくれていた主人を酷評する。

 まさに「耳のある者は、聞くがよい。」(黙示録13:9)である。