an east window

夜明けとなって、明けの明星が心の中に上るまで

「婦人よ、わたしを信じなさい」

ヨハネ4:19-26

19 女はイエスに言った、「主よ、わたしはあなたを預言者と見ます。

20 わたしたちの先祖は、この山で礼拝をしたのですが、あなたがたは礼拝すべき場所は、エルサレムにあると言っています」。

21 イエスは女に言われた、「女よ、わたしの言うことを信じなさい。あなたがたが、この山でも、またエルサレムでもない所で、父を礼拝する時が来る。

22 あなたがたは自分の知らないものを拝んでいるが、わたしたちは知っているかたを礼拝している。救はユダヤ人から来るからである。

23 しかし、まことの礼拝をする者たちが、霊とまこととをもって父を礼拝する時が来る。そうだ、今きている。父は、このような礼拝をする者たちを求めておられるからである。

24 神は霊であるから、礼拝をする者も、霊とまこととをもって礼拝すべきである」。 

25 女はイエスに言った、「わたしは、キリストと呼ばれるメシヤがこられることを知っています。そのかたがこられたならば、わたしたちに、いっさいのことを知らせて下さるでしょう」。

26 イエスは女に言われた、「あなたと話をしているこのわたしが、それである」。

  「女よ、わたしの言うことを信じなさい。」(新共同訳「婦人よ、わたしを信じなさい」)

 原語では三つの単語で構成されているこの主イエス・キリストの語りかけに、彼の罪人の魂に対する強烈な愛と熱情を感じ取ることができるだろうか。

 彼が井戸の近くで語りかけていた女性は、ユダヤ人の憎悪と侮蔑の対象であり、話しかけたりすることさえ忌み嫌われていたサマリヤ人で、しかも堕落した女として同郷の人々から疎外されていた女性だった。それはイエスの弟子達が不思議に思う程、当時の常識ではありえないことであった。

27a

そのとき、弟子たちが帰って来て、イエスがひとりの女と話しておられるのを見て不思議に思ったが、

 「女よ」という呼びかけは、現代人の感覚からすると無礼に聞こえるが、むしろ尊敬の意に欠くものでは決してなかった。(イタリア語において既婚の女性に「Signora!」、未婚の女性には「Signorina!」と呼びかけるのと似たニュアンスである。)新共同訳は無礼な印象を取り除くため、「婦人よ」と訳し、塚本訳では「女の人」という、呼びかけとして不自然なかたちで訳されている。(新改訳は、呼びかけの言葉そのものを取り除くことで、誤解を避けようとしている。)

 「わたし」さらに驚くべきことは、イエスの御自身に関する啓示である。この女性は、はじめイエスのことを「一人の奇妙なユダヤ人」としか捉えていなかったが、おそらく彼の口から出たわずかな言葉を耳にし、彼が只者ではないと直感したのだろう。「主よ」(11節)と呼びかけ、さらに「あなたは、この井戸を下さったわたしたちの父ヤコブよりも、偉いかたなのですか。」(12節)と率直にとまどいをぶつけている。そしてイエスが知っているはずの無い、彼女の問題多き私生活について触れると、驚いたように「主よ、わたしはあなたを預言者と見ます。 」(19節)と告白している。しかし、イエスはこのサマリヤの女性に「預言者」よりもさらに偉大な啓示を与えようとした。

25 女はイエスに言った、「わたしは、キリストと呼ばれるメシヤがこられることを知っています。そのかたがこられたならば、わたしたちに、いっさいのことを知らせて下さるでしょう」。

26 イエスは女に言われた、「あなたと話をしているこのわたしが、それである」。

 地上宣教の初期には、御自身のアイデンティティーが表層的に噂されるのを避けていたことを考慮すると、この言葉はまさにイエス・キリストの強烈な熱意を感じさせるものである。

 「わたしの言うこと」しかし御子イエスが啓示しようとしたことは、彼自身のアイデンティティーだけではなかった。それは「神の賜物」つまり「プレゼント」であり、魂の渇きを完全に癒す「生ける水」すなわち「永遠の命に至る水」である。

10節

イエスは答えて言われた、「もしあなたが神の賜物のことを知り、また、『水を飲ませてくれ』と言った者が、だれであるか知っていたならば、あなたの方から願い出て、その人から生ける水をもらったことであろう」。 

14節

しかし、わたしが与える水を飲む者は、いつまでも、かわくことがないばかりか、わたしが与える水は、その人のうちで泉となり、永遠の命に至る水が、わきあがるであろう」。

  さらに素晴らしいことは、霊なる神を特定の場所や宗教的環境に限定されることなく、自由に「霊と真理とをもって」礼拝することが可能となる「時」の到来の啓示である。

ヨハネ4:21-24

21 イエスは女に言われた、「女よ、わたしの言うことを信じなさい。あなたがたが、この山でも、またエルサレムでもない所で、父を礼拝する時が来る。

22 あなたがたは自分の知らないものを拝んでいるが、わたしたちは知っているかたを礼拝している。救はユダヤ人から来るからである。

23 しかし、まことの礼拝をする者たちが、霊とまこととをもって父を礼拝する時が来る。そうだ、今きている。父は、このような礼拝をする者たちを求めておられるからである。

24 神は霊であるから、礼拝をする者も、霊とまこととをもって礼拝すべきである」。  

  何という深遠な啓示であろうか。ここでははっきりと、父なる神の礼拝者に対する御心が書かれている。

 父は、このような礼拝をする者たちを求めておられるからである。

 この地上にはどれだけの「礼拝者」が存在するのだろうか。ある人は彫像や肖像画の前で礼拝し、ある人は特定の場所が他の場所よりも「神聖である」と考え、その場所で礼拝をする。人間の罪に染まった心は、多くの神々を生み出し、また人間自身を神格化し、自分の都合に合わせて特定の場所を「神聖化」し、礼拝してきた。それでもなお、時間や空間に制限されない霊なる神は、「霊と真理をもって礼拝する者たちを求めておられる」。だからこそ、イエス・キリストは今でも、様々な方法で私達の心に「わたしを信じなさい」と強く呼びかけて下さっているのである。

 「信じなさい。」 イエスは、「主よ、わたしがかわくことがなく、また、ここにくみにこなくてもよいように、その水をわたしに下さい」という、水を汲みに来たこの女性のリクエストに対して、彼女の霊的理解度に合わせて物質的な奇蹟を起こすこともできたはずである。それによって、彼女の関心をひくことに成功したかもしれない。しかし彼は、真理を言葉によって語ることを選ばれた。そして彼女は、その深遠な啓示の言葉を受け入れ、半信半疑ではあったかもしれないがそれを信じ、水をくむために持っていた水瓶を井戸のところに置いて、自分のことを疎外していた村の人々のところに証しするためにいったのである。

ヨハネ4:28-30

28 この女は水がめをそのままそこに置いて町に行き、人々に言った、

29 「わたしのしたことを何もかも、言いあてた人がいます。さあ、見にきてごらんなさい。もしかしたら、この人がキリストかも知れません」。

30 人々は町を出て、ぞくぞくとイエスのところへ行った。 

 「わたしを信じなさい

 主イエス・キリストの語りかけに、私達の魂に対する彼の強烈な愛と熱情を汲み取ることができるだろうか。

 

関連記事:

二重の奇蹟 - an east window

 蔑まれた異教の女性や生まれつき盲人の男に御自身を啓示するイエス・キリスト。何と、大きな愛だろうか。何と大きな慰めだろうか。