an east window

夜明けとなって、明けの明星が心の中に上るまで

まず神の国と神の義とを求めなさい

マタイ6:24-34

24 だれも、ふたりの主人に兼ね仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛し、あるいは、一方に親しんで他方をうとんじるからである。あなたがたは、神と富とに兼ね仕えることはできない。 

25 それだから、あなたがたに言っておく。何を食べようか、何を飲もうかと、自分の命のことで思いわずらい、何を着ようかと自分のからだのことで思いわずらうな。命は食物にまさり、からだは着物にまさるではないか。 

26 空の鳥を見るがよい。まくことも、刈ることもせず、倉に取りいれることもしない。それだのに、あなたがたの天の父は彼らを養っていて下さる。あなたがたは彼らよりも、はるかにすぐれた者ではないか。 

27 あなたがたのうち、だれが思いわずらったからとて、自分の寿命をわずかでも延ばすことができようか。 

28 また、なぜ、着物のことで思いわずらうのか。野の花がどうして育っているか、考えて見るがよい。働きもせず、紡ぎもしない。 

29 しかし、あなたがたに言うが、栄華をきわめた時のソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。 

30 きょうは生えていて、あすは炉に投げ入れられる野の草でさえ、神はこのように装って下さるのなら、あなたがたに、それ以上よくしてくださらないはずがあろうか。ああ、信仰の薄い者たちよ。 

31 だから、何を食べようか、何を飲もうか、あるいは何を着ようかと言って思いわずらうな。 

32 これらのものはみな、異邦人が切に求めているものである。あなたがたの天の父は、これらのものが、ことごとくあなたがたに必要であることをご存じである。 

33 まず神の国と神の義とを求めなさい。そうすれば、これらのものは、すべて添えて与えられるであろう。 

34 だから、あすのことを思いわずらうな。あすのことは、あす自身が思いわずらうであろう。一日の苦労は、その日一日だけで十分である。

 33節は、什一献金をためらう人を説得するために「利用」される聖句の一つである。なぜか「まず神の国と神の義とを求める」イコール「什一献金をする」「もっと教会の奉仕をする」という、暗黙の方程式が成り立っている。さらに「これらのものは、すべて添えて与えられる」が目的化され、「必要なもの(必要だと確信しているもの)が与えられない」「什一献金ができない」イコール「信仰が足りない」という強迫観念が、経済的に裕福でない信者を不当に苦しめ、逆に経済的に余裕ある信者の自尊心をくすりぐり、偽善の罠に陥れてきた。

 しかし聖書の文脈はどう語っているだろうか。まず25節の冒頭で「それだから」として、前句と関連づけている。24節は、25節から続く内容の「前提」として提示されているのである。人は「神に仕えるか」、それとも「富に仕えるか」のどちらかである、と。だからもし富ではなく神に仕えているのなら、「何を食べようか、何を飲もうか、あるいは何を着ようか」ということや「明日のこと」で思い煩うな、とイエスは教えているのである。実際、10節の中で「思う煩う」という動詞が7回使われている(アンダーラインは筆者による) 。つまり私達が主なる神に自らを委ねることによって思い煩いから解放するために語られた主イエスの御言葉が、間違った使われ方によって、逆に思い煩いを起こさせ、重荷となっているのである。

 私達が奉仕を沢山こなし、什一献金を真面目に捧げることによって、「神に仕えている」「神の国と神の義をまず求めている」と思い込んでいる、その思い込み自体を、自分たちの義にしていないか、自省する必要がある。

 天の父が私達に求められていることは、神の子としての実直な信頼、ただそれのみである。