an east window

夜明けとなって、明けの明星が心の中に上るまで

誰が隣人になったか。

ルカ10:25ー37

25 するとそこへ、ある律法学者が現れ、イエスを試みようとして言った、「先生、何をしたら永遠の生命が受けられましょうか」。

26 彼に言われた、「律法にはなんと書いてあるか。あなたはどう読むか」。

27 彼は答えて言った、「『心をつくし、精神をつくし、力をつくし、思いをつくして、主なるあなたの神を愛せよ』。また、『自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ』とあります」。

28 彼に言われた、「あなたの答は正しい。そのとおり行いなさい。そうすれば、いのちが得られる」。

29 すると彼は自分の立場を弁護しようと思って、イエスに言った、「では、わたしの隣り人とはだれのことですか」。

30 イエスが答えて言われた、「ある人がエルサレムからエリコに下って行く途中、強盗どもが彼を襲い、その着物をはぎ取り、傷を負わせ、半殺しにしたまま、逃げ去った。

31 するとたまたま、ひとりの祭司がその道を下ってきたが、この人を見ると、向こう側を通って行った。

32 同様に、レビ人もこの場所にさしかかってきたが、彼を見ると向こう側を通って行った。

33 ところが、あるサマリヤ人が旅をしてこの人のところを通りかかり、彼を見て気の毒に思い、

34 近寄ってきてその傷にオリブ油とぶどう酒とを注いでほうたいをしてやり、自分の家畜に乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。

35 翌日、デナリ二つを取り出して宿屋の主人に手渡し、『この人を見てやってください。費用がよけいにかかったら、帰りがけに、わたしが支払います』と言った。

36 この三人のうち、だれが強盗に襲われた人の隣り人になったと思うか」。

37 彼が言った、「その人に慈悲深い行いをした人です」。そこでイエスは言われた、「あなたも行って同じようにしなさい」。

 確かに「私の隣人は誰か」と問うことと、「誰が困窮している人の隣人になったか」を問うことは対極をなしている。一方は理念的な領域に留まっており、もう一方は実際の行動を基に判断されるものだからである。

 たとえ話の中に登場する祭司とレビ人の心のうちにも、主なる神に対する宗教心や律法に対する思いがあったと考えても間違えではないはずである。主イエスは、サマリア人を登場させることによって、逆に「祭司・レビ人・律法学者=偽善的宗教家」「サマリア人=不敬な異教徒」というステレオタイプの観方を超えて、人間を「ひとりの隣人」として扱っている。問題は、どのような人種や社会的地位、主義に属しているかではなく、「実際に誰かの隣人となったか」が問われているのである。

 昨日、礼拝の後にある兄弟が8月の休暇中の奉仕の証しをしてくれた。南イタリア出身のこの兄弟は、日本のお盆休みにあたる8月15、16日にナポリの中央駅に行って、駅構内や近辺に生活しているホームレスの人々に食事を提供したという。それらの人々は、元々普通の家庭を持ち、自分の仕事や事業をもっていた人々だが、様々な理由ですべてを失い、行き場を失って現在の生活を強いられているということだ。

 特に心を打ったのが、一人の男性に関する証しである。この男性は一年前まで自分の会社を経営していた事業家であったが、不景気の影響で事業に失敗し、やはり全てを失ってしまったという。兄弟が彼に出会ったときの状態を写真で見せてもらったのだが、怪我した足の治療もできず、化膿して膨れ上がった足は直視することが困難なほどおぞましい状態であった。

 兄弟はその男性を緊急病院に連れて行ったのだが(タクシーの運転手に乗車拒否されたが、清掃の費用として余計にお金を払って何とか乗車させてもらったという)、病院においても彼がホームレスであるという理由で治療を断られた。この兄弟が強く出て、やっと治療してくれたという。

 私は社会的奉仕を強調し、礼拝や聖書研究の重要性を蔑視する極端な立場には同意しない。しかし、もし私たちの信仰心が、自分たちの「正統的信仰」の中で「自分を愛するように愛するに相応しい私の隣人とは誰か」を問うことに留まっているのなら、その信仰は虚しいと強く感じるのである。つまりそれは、自分と同じように考え、自分と似たような生き方をしている人を、無意識のうちに選別し、自分の周りに集めようとすることを意味しているのではないだろうか。

 自分が属している教会や信仰的繋がりを一歩離れた視点で見ることは不可欠ではないかと思う。もし同じような社会的立場ばかりが中心となって集まっているならば、「自分を愛するように隣人を愛す」がいつの間にか、「自分を愛する隣人を愛す」という排他性を帯びたものに変質していないか、自省する必要があるのではないだろうか。

 初代教会においても顕れていた問題であり、聖書に書き残されている以上、自分たちも同じ弱さを持っていること、そしてそれに対処することが求められていることは明らかである。

ヤコブ2:1-17

1 わたしの兄弟たちよ。わたしたちの栄光の主イエス・キリストへの信仰を守るのに、分け隔てをしてはならない。 

2 たとえば、あなたがたの会堂に、金の指輪をはめ、りっぱな着物を着た人がはいって来ると同時に、みすぼらしい着物を着た貧しい人がはいってきたとする。

3 その際、りっぱな着物を着た人に対しては、うやうやしく「どうぞ、こちらの良い席にお掛け下さい」と言い、貧しい人には、「あなたは、そこに立っていなさい。それとも、わたしの足もとにすわっているがよい」と言ったとしたら、

4 あなたがたは、自分たちの間で差別立てをし、よからぬ考えで人をさばく者になったわけではないか。

5 愛する兄弟たちよ。よく聞きなさい。神は、この世の貧しい人たちを選んで信仰に富ませ、神を愛する者たちに約束された御国の相続者とされたではないか。

6 しかるに、あなたがたは貧しい人をはずかしめたのである。あなたがたをしいたげ、裁判所に引きずり込むのは、富んでいる者たちではないか。

7 あなたがたに対して唱えられた尊い御名を汚すのは、実に彼らではないか。

8 しかし、もしあなたがたが、「自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ」という聖書の言葉に従って、このきわめて尊い律法を守るならば、それは良いことである。

9 しかし、もし分け隔てをするならば、あなたがたは罪を犯すことになり、律法によって違反者として宣告される。

10 なぜなら、律法をことごとく守ったとしても、その一つの点にでも落ち度があれば、全体を犯したことになるからである。

11 たとえば、「姦淫するな」と言われたかたは、また「殺すな」とも仰せになった。そこで、たとい姦淫はしなくても、人殺しをすれば、律法の違反者になったことになる。

12 だから、自由の律法によってさばかるべき者らしく語り、かつ行いなさい。

13 あわれみを行わなかった者に対しては、仮借のないさばきが下される。あわれみは、さばきにうち勝つ。

14 わたしの兄弟たちよ。ある人が自分には信仰があると称していても、もし行いがなかったら、なんの役に立つか。その信仰は彼を救うことができるか。

15 ある兄弟または姉妹が裸でいて、その日の食物にもこと欠いている場合、

16 あなたがたのうち、だれかが、「安らかに行きなさい。暖まって、食べ飽きなさい」と言うだけで、そのからだに必要なものを何ひとつ与えなかったとしたら、なんの役に立つか。

17 信仰も、それと同様に、行いを伴わなければ、それだけでは死んだものである。

 

関連記事: