an east window

夜明けとなって、明けの明星が心の中に上るまで

祈りの中で御霊が顕してくださる御子イエスの栄光

ヨハネ20:11-18

11 しかし、マリヤは墓の外に立って泣いていた。そして泣きながら、身をかがめて墓の中をのぞくと、

12 白い衣を着たふたりの御使が、イエスの死体のおかれていた場所に、ひとりは頭の方に、ひとりは足の方に、すわっているのを見た。

13 すると、彼らはマリヤに、「女よ、なぜ泣いているのか」と言った。マリヤは彼らに言った、「だれかが、わたしの主を取り去りました。そして、どこに置いたのか、わからないのです」。

14 そう言って、うしろをふり向くと、そこにイエスが立っておられるのを見た。しかし、それがイエスであることに気がつかなかった。

15 イエスは女に言われた、「女よ、なぜ泣いているのか。だれを捜しているのか」。マリヤは、その人が園の番人だと思って言った、「もしあなたが、あのかたを移したのでしたら、どこへ置いたのか、どうぞ、おっしゃって下さい。わたしがそのかたを引き取ります」。

16 イエスは彼女に「マリヤよ」と言われた。マリヤはふり返って、イエスにむかってヘブル語で「ラボニ」と言った。それは、先生という意味である。

17 イエスは彼女に言われた、「わたしにさわってはいけない。わたしは、まだ父のみもとに上っていないのだから。ただ、わたしの兄弟たちの所に行って、『わたしは、わたしの父またあなたがたの父であって、わたしの神またあなたがたの神であられるかたのみもとへ上って行く』と、彼らに伝えなさい」。

18 マグダラのマリヤは弟子たちのところに行って、自分が主に会ったこと、またイエスがこれこれのことを自分に仰せになったことを、報告した。 

 マグダラのマリヤが週の初めの日の早朝に主イエスが葬られていた墓に行った時、彼女は封印されていた墓の入り口の石が動かされ、墓が空になっていることなど想像もしていなかっただろう。彼女は墓に巡礼しに行ったわけではなかった。天使の顕現など期待もしていなかった。ただ単に、自分の罪を赦し、受け入れ、愛してくださった方の亡骸をせめて最後に見たかっただけであった。

 そして彼女は空の墓の前で、復活した主イエス・キリストに出会った。彼女と主イエスが出会った場所は、エルサレムの神殿の中ではなく、律法によって穢れた場所とされていた墓の前であった。まだ薄暗い早朝の、誰ひとりいない墓地であった。

 アブラハムは、25年間待ちに待って与えられた約束の子イサクが成長するのを見て、主なる神に感謝し、その名を賛美していた。しかし聖書はアブラハムの心の中に、さらに大いなる期待があったことが啓示されている。そしてその期待は、主イエス・キリストが地上に来られた時、喜びに変わったのである。

ヨハネ8:56

あなたがたの父アブラハムは、わたしのこの日を見ようとして楽しんでいた。そしてそれを見て喜んだ」。 

 神の人ヨブが筆舌に尽くし難い苦しみの中で、自分を贖う神が地上に立たれることを確信し、その方を見ることを待ち焦がれた。彼の心が何よりも求めていたのは、苦難の中にいる自分をさらに苦しみを加えていた三人の「友」に対する報復ではなく、救い主その方であった。

ヨブ19:25-27

25 わたしは知る、わたしをあがなう者は生きておられる、後の日に彼は必ず地の上に立たれる。

26 わたしの皮がこのように滅ぼされたのち、わたしは肉を離れて神を見るであろう。

27 しかもわたしの味方として見るであろう。わたしの見る者はこれ以外のものではない。わたしの心はこれを望んでこがれる。

 エルサレムにいた老齢の信仰者シメオンは、イスラエルの民が慰められるのと待ち望み、そして聖霊によって救い主に会うまで死ぬことはないという啓示を受けていた。彼は救い主、イスラエルの王なるメシアを待ち焦がれていた。そして彼がその目で見、腕に抱いたのは、生後間もない赤ちゃんであったが、シメオンの信仰の目は、その幼子に待ち望んでいた神の救いを見出したのである。

ルカ2:25-32

25 その時、エルサレムにシメオンという名の人がいた。この人は正しい信仰深い人で、イスラエルの慰められるのを待ち望んでいた。また聖霊が彼に宿っていた。

26 そして主のつかわす救主に会うまでは死ぬことはないと、聖霊の示しを受けていた。

27 この人が御霊に感じて宮にはいった。すると律法に定めてあることを行うため、両親もその子イエスを連れてはいってきたので、

28 シメオンは幼な子を腕に抱き、神をほめたたえて言った、

29 「主よ、今こそ、あなたはみ言葉のとおりにこの僕を安らかに去らせてくださいます、

30 わたしの目が今あなたの救を見たのですから。

31 この救はあなたが万民のまえにお備えになったもので、

32 異邦人を照す啓示の光、み民イスラエルの栄光であります」。 

 使徒ペテロは、現代のトルコに属するポント、ガラテヤ、カパドキヤ、アジヤ、ビテニヤに離散し寄留していた信仰者たちのことを手紙に書くにあたって、彼らが肉におけるイエス・キリストを見たことがないが、それでも信仰によって彼を知り、彼を心から愛していたことを証している。

Ⅰペテロ1:8-9

8 あなたがたは、イエス・キリストを見たことはないが、彼を愛している。現在、見てはいないけれども、信じて、言葉につくせない、輝きにみちた喜びにあふれている。

9 それは、信仰の結果なるたましいの救を得ているからである。

 そしてすべての信仰者は肉におけるキリストを見ることはできないが、霊によって日々彼と交わり、彼を愛しているからこそ、主イエスの完全な顕現の時を心から待ち望んでいるのである。 

テトス2:11-13

11 すべての人を救う神の恵みが現れた。 

12 そして、わたしたちを導き、不信心とこの世の情欲とを捨てて、慎み深く、正しく、信心深くこの世で生活し、

13 祝福に満ちた望み、すなわち、大いなる神、わたしたちの救主キリスト・イエスの栄光の出現を待ち望むようにと、教えている。

Ⅱテモテ4:8

今や、義の冠がわたしを待っているばかりである。かの日には、公平な審判者である主が、それを授けて下さるであろう。わたしばかりではなく、主の出現を心から待ち望んでいたすべての人にも授けて下さるであろう。

 初代教会時代の信仰者同士の挨拶の言葉だった言われる「マラナ・タ(われらの主よ、来たりませ)」は、信仰者が待ち焦がれる対象が、教会携挙でも、謎の反キリストの出現でも、大患難でもなく、主イエス・キリストその方であったことを強く証ししている。

Ⅰコリント16:22

もし主を愛さない者があれば、のろわれよ。マラナ・タ(われらの主よ、きたりませ)。

 これらの聖書の中のエピソードは、私たちが地上の生において、順境のうちにいる時も、厳しい逆境にいる時も、孤独の時も、喜びの交わりの中にいる時も、永遠に続くと思える待機の時も、一瞬の祈りの中でも、私たちのうちに宿る聖霊は、御子イエス・キリストを啓示したいと望んでおられることを証している。

 そう、聖霊は御子の栄光の顕現を強く、激しく、絶え間なく求めているのである。

黙示録22:17;20

17 御霊も花嫁も共に言った、「きたりませ」。また、聞く者も「きたりませ」と言いなさい。かわいている者はここに来るがよい。いのちの水がほしい者は、価なしにそれを受けるがよい。

20 これらのことをあかしするかたが仰せになる、「しかり、わたしはすぐに来る」。アァメン、主イエスよ、きたりませ。