an east window

夜明けとなって、明けの明星が心の中に上るまで

いなご豆

f:id:eastwindow18:20150411115953j:plain

 有名な『放蕩息子の喩え話』(『慈悲深い父の喩え話』というタイトルの方が適切という意見もある)に出てくる「いなご豆」。

ルカ15:11-32

11 また言われた、「ある人に、ふたりのむすこがあった。

12 ところが、弟が父親に言った、『父よ、あなたの財産のうちでわたしがいただく分をください』。そこで、父はその身代をふたりに分けてやった。

13 それから幾日もたたないうちに、弟は自分のものを全部とりまとめて遠い所へ行き、そこで放蕩に身を持ちくずして財産を使い果した。

14 何もかも浪費してしまったのち、その地方にひどいききんがあったので、彼は食べることにも窮しはじめた。

15 そこで、その地方のある住民のところに行って身を寄せたところが、その人は彼を畑にやって豚を飼わせた。

16 彼は、豚の食べるいなご豆で腹を満たしたいと思うほどであったが、何もくれる人はなかった。

17 そこで彼は本心に立ちかえって言った、『父のところには食物のあり余っている雇人が大ぜいいるのに、わたしはここで飢えて死のうとしている。

18 立って、父のところへ帰って、こう言おう、父よ、わたしは天に対しても、あなたにむかっても、罪を犯しました。 

19 もう、あなたのむすこと呼ばれる資格はありません。どうぞ、雇人のひとり同様にしてください』。

20 そこで立って、父のところへ出かけた。まだ遠く離れていたのに、父は彼をみとめ、哀れに思って走り寄り、その首をだいて接吻した。

21 むすこは父に言った、『父よ、わたしは天に対しても、あなたにむかっても、罪を犯しました。もうあなたのむすこと呼ばれる資格はありません』。

22 しかし父は僕たちに言いつけた、『さあ、早く、最上の着物を出してきてこの子に着せ、指輪を手にはめ、はきものを足にはかせなさい。

23 また、肥えた子牛を引いてきてほふりなさい。食べて楽しもうではないか。

24 このむすこが死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから』。それから祝宴がはじまった。

25 ところが、兄は畑にいたが、帰ってきて家に近づくと、音楽や踊りの音が聞えたので、

26 ひとりの僕を呼んで、『いったい、これは何事なのか』と尋ねた。 

27 僕は答えた、『あなたのご兄弟がお帰りになりました。無事に迎えたというので、父上が肥えた子牛をほふらせなさったのです』。

28 兄はおこって家にはいろうとしなかったので、父が出てきてなだめると、

29 兄は父にむかって言った、『わたしは何か年もあなたに仕えて、一度でもあなたの言いつけにそむいたことはなかったのに、友だちと楽しむために子やぎ一匹も下さったことはありません。

30 それだのに、遊女どもと一緒になって、あなたの身代を食いつぶしたこのあなたの子が帰ってくると、そのために肥えた子牛をほふりなさいました』。

31 すると父は言った、『子よ、あなたはいつもわたしと一緒にいるし、またわたしのものは全部あなたのものだ。

32 しかし、このあなたの弟は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのはあたりまえである』」。

イナゴマメ - Wikipedia

 実際に鞘(さや)の部分を口にしてみると思いがけない程甘みがあるが、チーズのような独特の臭いがあるので、放蕩息子のようにそのまま食べるには個人的には厳しいものを感じた。

 南イタリアのプーリア州出身の友人によると、粉にして小麦粉に混ぜ、イチジクのジャムを中に入れて焼いたパンを小さい頃食べていたということである。地中海地方東部では食用として栽培されていたというから、食材としての性質そのものよりも、やはり「豚の食べるいなご豆」という表現が、放蕩息子の置かれていた状況をより饒舌に説明していると思う。イスラエルの国では律法によって豚は穢れた動物として飼育することも食することもできなかったからである。故に十三節の「遠い所」とは、イスラエルの領地ではない異教の地のイメージを暗示していると解釈できるのである。

 このいなご豆は、悔い改めて帰った息子のために父親が用意した「肥えた仔牛」の御馳走と、意味深い対比をなしている。