an east window

夜明けとなって、明けの明星が心の中に上るまで

屠られた子羊の啓示

f:id:eastwindow18:20140914040846j:plain

黙示録5:1-14

1 わたしはまた、御座にいますかたの右の手に、巻物があるのを見た。その内側にも外側にも字が書いてあって、七つの封印で封じてあった。

2 また、ひとりの強い御使が、大声で、「その巻物を開き、封印をとくのにふさわしい者は、だれか」と呼ばわっているのを見た。

3 しかし、天にも地にも地の下にも、この巻物を開いて、それを見ることのできる者は、ひとりもいなかった。

4 巻物を開いてそれを見るのにふさわしい者が見当らないので、わたしは激しく泣いていた。

5 すると、長老のひとりがわたしに言った、「泣くな。見よ、ユダ族のしし、ダビデの若枝であるかたが、勝利を得たので、その巻物を開き七つの封印を解くことができる」。

6 わたしはまた、御座と四つの生き物との間、長老たちの間に、ほふられたとみえる小羊が立っているのを見た。それに七つの角と七つの目とがあった。これらの目は、全世界につかわされた、神の七つの霊である。

7 小羊は進み出て、御座にいますかたの右の手から、巻物を受けとった。

8 巻物を受けとった時、四つの生き物と二十四人の長老とは、おのおの、立琴と、香の満ちている金の鉢とを手に持って、小羊の前にひれ伏した。この香は聖徒の祈である。

9 彼らは新しい歌を歌って言った、「あなたこそは、その巻物を受けとり、封印を解くにふさわしいかたであります。あなたはほふられ、その血によって、神のために、あらゆる部族、国語、民族、国民の中から人々をあがない、

10 わたしたちの神のために、彼らを御国の民とし、祭司となさいました。彼らは地上を支配するに至るでしょう」。

11 さらに見ていると、御座と生き物と長老たちとのまわりに、多くの御使たちの声が上がるのを聞いた。その数は万の幾万倍、千の幾千倍もあって、

12 大声で叫んでいた、「ほふられた小羊こそは、力と、富と、知恵と、勢いと、ほまれと、栄光と、さんびとを受けるにふさわしい」。

13 またわたしは、天と地、地の下と海の中にあるすべての造られたもの、そして、それらの中にあるすべてのものの言う声を聞いた、「御座にいますかたと小羊とに、さんびと、ほまれと、栄光と、権力とが、世々限りなくあるように」。

14 四つの生き物はアァメンと唱え、長老たちはひれ伏して礼拝した。 

 老使徒ヨハネは、パトモス島で啓示された天上の幻において「ほふられたとみえる小羊」を見た。何と不思議な啓示であろう。

 ひとりの強い御使の「その巻物を開き、封印をとくのにふさわしい者は、だれか」というレトリックな問いかけ、誰もふさわしい者がいなかったことに対するヨハネの絶望、「見よ、ユダ族のしし、ダビデの若枝であるかたが、勝利を得たので、その巻物を開き七つの封印を解くことができる。」という劇的なプレリュードは、黄金の冠を頭に載せた「百獣の王ライオン」の登場を期待させるものではないだろうか。

 しかし、ヨハネの涙に潤んだ目に映ったのは「子羊」であった。しかも、一度いけにえとして「屠られた」痕跡を残す「子羊」であった。だがその一見弱々しい啓示の中に、神の「勝利」と「力と権威」(「七つの角」)、そして「全知と統治」(「七つの目」)が啓示されていたのである。

 私達は神への期待の中に、そして私達の祈りに対する神の答えの中に、沈んだ心を奮い立たせるような「偉大なる幻の顕現」を求めているかもしれない。そのような形で主なる神が答えてくださることも確かにある。しかし、むしろ私達の弱さのゆえに、神は「弱さ」の中にその勝利と力、権威、全知、統治を啓示してくだるのだ。

 天から全てを焼き尽くす火によって答えた神が、迫害を恐れ、失望し、疲れ、死を望んでいた預言者エリヤに静かな細い声で語りかけ、エリヤが知り得なかった御自身の計画を示した様に。

列王上19:3-12

3 そこでエリヤは恐れて、自分の命を救うために立って逃げ、ユダに属するベエルシバへ行って、しもべをそこに残し、

4 自分は一日の道のりほど荒野にはいって行って、れだまの木の下に座し、自分の死を求めて言った、「主よ、もはや、じゅうぶんです。今わたしの命を取ってください。わたしは先祖にまさる者ではありません」。

5 彼はれだまの木の下に伏して眠ったが、天の使が彼にさわり、「起きて食べなさい」と言ったので、

6 起きて見ると、頭のそばに、焼け石の上で焼いたパン一個と、一びんの水があった。彼は食べ、かつ飲んでまた寝た。

7 主の使は再びきて、彼にさわって言った、「起きて食べなさい。道が遠くて耐えられないでしょうから」。

8 彼は起きて食べ、かつ飲み、その食物で力づいて四十日四十夜行って、神の山ホレブに着いた。

9 その所で彼はほら穴にはいって、そこに宿ったが、主の言葉が彼に臨んで、彼に言われた、「エリヤよ、あなたはここで何をしているのか」。

10 彼は言った、「わたしは万軍の神、主のために非常に熱心でありました。イスラエルの人々はあなたの契約を捨て、あなたの祭壇をこわし、刀をもってあなたの預言者たちを殺したのです。ただわたしだけ残りましたが、彼らはわたしの命を取ろうとしています」。

11 主は言われた、「出て、山の上で主の前に、立ちなさい」。その時主は通り過ぎられ、主の前に大きな強い風が吹き、山を裂き、岩を砕いた。しかし主は風の中におられなかった。風の後に地震があったが、地震の中にも主はおられなかった。 

12 地震の後に火があったが、火の中にも主はおられなかった。火の後に静かな細い声が聞えた。

13 エリヤはそれを聞いて顔を外套に包み、出てほら穴の口に立つと、彼に語る声が聞えた、「エリヤよ、あなたはここで何をしているのか」。

14 彼は言った、「わたしは万軍の神、主のために非常に熱心でありました。イスラエルの人々はあなたの契約を捨て、あなたの祭壇をこわし、刀であなたの預言者たちを殺したからです。ただわたしだけ残りましたが、彼らはわたしの命を取ろうとしています」。

15 主は彼に言われた、「あなたの道を帰って行って、ダマスコの荒野におもむき、ダマスコに着いて、ハザエルに油を注ぎ、スリヤの王としなさい。

16 またニムシの子エヒウに油を注いでイスラエルの王としなさい。またアベルメホラのシャパテの子エリシャに油を注いで、あなたに代って預言者としなさい。

17 ハザエルのつるぎをのがれる者をエヒウが殺し、エヒウのつるぎをのがれる者をエリシャが殺すであろう。

18 また、わたしはイスラエルのうちに七千人を残すであろう。皆バアルにひざをかがめず、それに口づけしない者である」。

 「肉体のとげ」に悩み苦しみ、繰り返し祈る使徒パウロに、癒しの奇蹟をもってではなく、十字架の真理の言葉によって答えたように。

Ⅱコリント12:7-10

7 そこで、高慢にならないように、わたしの肉体に一つのとげが与えられた。それは、高慢にならないように、わたしを打つサタンの使なのである。

8 このことについて、わたしは彼を離れ去らせて下さるようにと、三度も主に祈った。

9 ところが、主が言われた、「わたしの恵みはあなたに対して十分である。わたしの力は弱いところに完全にあらわれる」。それだから、キリストの力がわたしに宿るように、むしろ、喜んで自分の弱さを誇ろう。

10 だから、わたしはキリストのためならば、弱さと、侮辱と、危機と、迫害と、行き詰まりとに甘んじよう。なぜなら、わたしが弱い時にこそ、わたしは強いからである。

 「弱さ」の中のキリストの啓示は、私達を神の子羊の御前にひれ伏させ、私達の心を感謝と賛美で満たすには十分過ぎる程である。

 

追記(2015年10月6日)

 「子羊」と和訳されている原語は、新約聖書に「ἀμνός amnos」と「ἀρνίον arnion」の2種類あり、2番目の単語は黙示録でしか使われいない単語で、「復活し、勝利した子羊」を顕す、という解釈がある。逆に1番目の「アムノス」は、「いけにえとして捧げられる子羊」を指し、「無抵抗な子羊」という意味において、勝利し栄光に輝く「アルニオン」と区別する解釈である。
 確か「アルニオン」は、黙示録だけで26回も使われいるが、黙示録以外でも、ヨハネの福音書においても一度だけ使われている。

ヨハネ21:15

彼らが食事をすませると、イエスはシモン・ペテロに言われた、「ヨハネの子シモンよ、あなたはこの人たちが愛する以上に、わたしを愛するか」。ペテロは言った、「主よ、そうです。わたしがあなたを愛することは、あなたがご存じです」。イエスは彼に「わたしの小羊を養いなさい」と言われた。

  そして「アルニオン」は「ἀρήν arēn」の縮小辞であるが、その「アレン」はルカによる福音書において使われている。

ルカ10:3

さあ、行きなさい。わたしがあなたがたをつかわすのは、小羊をおおかみの中に送るようなものである。

 これらの2節の中に、「勝利した栄光ある子羊」というニュアンスを見出すことは困難である。

 また黙示録の中で使われている「アルニオン」の中で、13:11においては、「地から上がって来る獣」に「子羊」のような角があったと書かれているが、そこでは与格「ArniO」が使われ、それは「the lamb」ではなく「a lamb」に相当する。

黙示録13:11

わたしはまた、ほかの獣が地から上って来るのを見た。それには小羊のような角が二つあって、龍のように物を言った。

 つまり「復活した栄光の子羊」という特定の意味を持たない形で、同じ単語がつかわれているのである。

 それゆえ、私は「アルニオン」という単語そのものに、「アムノス」とは異なる霊的な意味を限定して持たせることはできないと考える。

 このケースは、福音派教会の間で存在する「アガペー」と「フィレオー」を差別化した解釈の問題に共通するテーマではないだろうか。