an east window

夜明けとなって、明けの明星が心の中に上るまで

「何事をも全うし得なかった律法」と「完全に救うことができる大祭司キリスト」

へブル7:11-28

11 もし全うされることがレビ系の祭司制によって可能であったら――民は祭司制の下に律法を与えられたのであるが――なんの必要があって、なお、「アロンに等しい」と呼ばれない、別な「メルキゼデクに等しい」祭司が立てられるのであるか。

12 祭司制に変更があれば、律法にも必ず変更があるはずである。

13 さて、これらのことは、いまだかつて祭壇に奉仕したことのない、他の部族に関して言われているのである。

14 というのは、わたしたちの主がユダ族の中から出られたことは、明らかであるが、モーセは、この部族について、祭司に関することでは、ひとことも言っていない。

15 そしてこの事は、メルキゼデクと同様な、ほかの祭司が立てられたことによって、ますます明白になる。

16 彼は、肉につける戒めの律法によらないで、朽ちることのないいのちの力によって立てられたのである。

17 それについては、聖書に「あなたこそは、永遠に、メルキゼデクに等しい祭司である」とあかしされている。

18 このようにして、一方では、前の戒めが弱くかつ無益であったために無効になると共に、

19 (律法は、何事をも全うし得なかったからである)、他方では、さらにすぐれた望みが現れてきて、わたしたちを神に近づかせるのである。

20 その上に、このことは誓いをもってなされた。人々は、誓いをしないで祭司とされるのであるが、

21 この人の場合は、次のような誓いをもってされたのである。すなわち、彼について、こう言われている、「主は誓われたが、心を変えることをされなかった。あなたこそは、永遠に祭司である」。

22 このようにして、イエスは更にすぐれた契約の保証となられたのである。

23 かつ、死ということがあるために、務を続けることができないので、多くの人々が祭司に立てられるのである。

24 しかし彼は、永遠にいますかたであるので、変らない祭司の務を持ちつづけておられるのである。

25 そこでまた、彼は、いつも生きていて彼らのためにとりなしておられるので、彼によって神に来る人々を、いつも救うことができるのである。

26 このように、聖にして、悪も汚れもなく、罪人とは区別され、かつ、もろもろの天よりも高くされている大祭司こそ、わたしたちにとってふさわしいかたである。

27 彼は、ほかの大祭司のように、まず自分の罪のため、次に民の罪のために、日々、いけにえをささげる必要はない。なぜなら、自分をささげて、一度だけ、それをされたからである。

28 律法は、弱さを身に負う人間を立てて大祭司とするが、律法の後にきた誓いの御言は、永遠に全うされた御子を立てて、大祭司としたのである。

8:1,2

1 以上述べたことの要点は、このような大祭司がわたしたちのためにおられ、天にあって大能者の御座の右に座し、

2 人間によらず主によって設けられた真の幕屋なる聖所で仕えておられる、ということである。 

 このユダヤ人クリスチャンへ宛てて書かれた手紙の中心的テーマと言える内容を、非常に明確に示している聖句がある。それは、以下の通りである。

へブル4:14

さて、わたしたちには、もろもろの天をとおって行かれた大祭司なる神の子イエスがいますのであるから、わたしたちの告白する信仰をかたく守ろうではないか。

 この生ける神の大祭司なるイエス・キリストが、如何に偉大で絶対的信頼に値する存在であるかを、旧約聖書の聖句やエピソードを引用しながら啓示しているのが、この『ヘブル人への手紙』である。

 第一章においては神の御使いと比較し、第三章では神の忠実な僕モーセと、第四章ではヨシュアと、そして第七章ではアブラハムやレビ族の祭司アロンと比較し、そして第九章と第十章ではそのイエス・キリストの犠牲が律法による動物のいけにえよりもはるかに優れていることを啓示している。

 特に今回冒頭に引用した第七章は、「律法を基にしたレビ族の祭司制度」と「天にある真の幕屋なる聖所で仕えておられる大祭司イエス・キリスト」という比較が、様々な観点からなされていて大変興味深い。

  • 「レビ族を代表する大祭司アロン」と「義と平和の王、メルキセデクに等しい大祭司イエス」
  • 「律法に従って定められていたレビ族による祭司制度」と「律法では指定されていないユダ族から生まれた大祭司イエス」
  • 「肉につける戒めの律法によって立てられた大祭司」と「朽ちることのないいのちの力によって立てられた大祭司イエス」
  • 「誓いなしで立てられていたレビ族の祭司」と「神自身の誓いによって立てられた大祭司イエス」
  • 「肉体の死がある故に、多くの人々によって務を継承するしかなかったレビ族による祭司制」と「死から復活を通して永遠に生きておられるイエスによる変わることのない祭司の務め」

  • 「律法に基づいて、弱さを身に負う人間がなっていた大祭司」と「律法の後にきた誓いの御言によって永遠に全うされ立てられた大祭司イエス」
  • 「律法に基づいて日々、自分の罪のためにいけにえを捧げ続けなければならなかった祭司」と「聖にして、悪も汚れもなく、罪人とは区別され、かつ、もろもろの天よりも高くされている大祭司イエス」

 これらの様々な観点による比較によって明確に浮かび上がってくるのは、「更にすぐれた望み」であり、「更にすぐれた契約」の保証としてのイエス・キリストであり、「弱くかつ無益であったため、何事をも全うし得なかった律法」に対して、「神に近づく人々を、完全に救うことができるキリスト」である。

ローマ8:1-4

1 こういうわけで、今やキリスト・イエスにある者は罪に定められることがない。

2 なぜなら、キリスト・イエスにあるいのちの御霊の法則は、罪と死との法則からあなたを解放したからである。

3 律法が肉により無力になっているためになし得なかった事を、神はなし遂げて下さった。すなわち、御子を、罪の肉の様で罪のためにつかわし、肉において罪を罰せられたのである。

4 これは律法の要求が、肉によらず霊によって歩くわたしたちにおいて、満たされるためである。 

 聖霊によって聖書を通してこれらの明確な啓示が与えられているにも関わらず、未だに虚しい肉の義に頼ろうとする者がいるのだから、殉教の僕ステパノの言葉は決して過去のものでも、大袈裟なものでもないのだろう。

使徒7:51

ああ、強情で、心にも耳にも割礼のない人たちよ。あなたがたは、いつも聖霊に逆らっている。それは、あなたがたの先祖たちと同じである。

 

関連記事:

より優れた契約の啓示 - an east window