an east window

夜明けとなって、明けの明星が心の中に上るまで

上着を脱いで

ルカ19:28-40

28 イエスはこれらのことを言ったのち、先頭に立ち、エルサレムへ上って行かれた。

29 そしてオリブという山に沿ったベテパゲとベタニヤに近づかれたとき、ふたりの弟子をつかわして言われた、

30 「向こうの村へ行きなさい。そこにはいったら、まだだれも乗ったことのないろばの子がつないであるのを見るであろう。それを解いて、引いてきなさい。

31 もしだれかが『なぜ解くのか』と問うたら、『主がお入り用なのです』と、そう言いなさい」。

32 そこで、つかわされた者たちが行って見ると、果して、言われたとおりであった。

33 彼らが、そのろばの子を解いていると、その持ち主たちが、「なぜろばの子を解くのか」と言ったので、

34 「主がお入り用なのです」と答えた。

35 そしてそれをイエスのところに引いてきて、その子ろばの上に自分たちの上着をかけてイエスをお乗せした。

36 そして進んで行かれると、人々は自分たちの上着を道に敷いた。

37 いよいよオリブ山の下り道あたりに近づかれると、大ぜいの弟子たちはみな喜んで、彼らが見たすべての力あるみわざについて、声高らかに神をさんびして言いはじめた、

38 「主の御名によってきたる王に、祝福あれ。天には平和、いと高きところには栄光あれ」。

39 ところが、群衆の中にいたあるパリサイ人たちがイエスに言った、「先生、あなたの弟子たちをおしかり下さい」。

40 答えて言われた、「あなたがたに言うが、もしこの人たちが黙れば、石が叫ぶであろう」。 

 イエス・キリストが預言者ゼカリヤの預言通り、ロバに乗ってエルサレムに入城したとき、弟子達はこぞって自分たちの上着を脱ぎ、ロバの背に掛け、また道に敷き、イスラエルの王メシヤの到来を褒め称えた。民にとって最も重要な祭りであった過越しの祭において、彼らが三年間昼夜問わず従ってきた教師が、イスラエルの真の王としていよいよ認められ、ローマ帝国の統治から解放してくれることを期待していたのであろう。

 しかし、自分達の上着を喜んで道に敷き、声高らかに主の名を賛美していた弟子達も、数日後の過越しの食事の時、誰一人自分の上着を脱ぎ、彼らの師であるイエス・キリストの足を自ら進んで洗おうとする者はいなかった。当時の習慣では、主賓に対するもてなしとして当たり前のことであったのに、誰もそれを進んでするものはいなかったのである。

 もっとも弟子達は、彼らの主であるイエス・キリストに仕えるのが嫌でイエスの足を洗わなかったのではなく、自分達の間で「仕える立場」に遜ることが嫌だったから、行動をすぐ起こさなかったのである。彼らの間で誰が一番偉大かを議論していたからである。

ルカ22:24

それから、自分たちの中でだれがいちばん偉いだろうかと言って、争論が彼らの間に、起った。

 弟子達が傲慢のゆえにしようとしなかった役割を、師であるイエス・キリストはその愛のゆえに自ら遜って行った。

ヨハネ13:1-5

1 過越の祭の前に、イエスは、この世を去って父のみもとに行くべき自分の時がきたことを知り、世にいる自分の者たちを愛して、彼らを最後まで愛し通された。

2 夕食のとき、悪魔はすでにシモンの子イスカリオテのユダの心に、イエスを裏切ろうとする思いを入れていたが、

3 イエスは、父がすべてのものを自分の手にお与えになったこと、また、自分は神から出てきて、神にかえろうとしていることを思い、

4 夕食の席から立ち上がって、上着を脱ぎ、手ぬぐいをとって腰に巻き、

5 それから水をたらいに入れて、弟子たちの足を洗い、腰に巻いた手ぬぐいでふき始められた。 

 弟子達の性格を知り抜いていたイエスは、エルサレム入城の際の弟子達の賛美を「偽善的」「表層的」と裁き、パリサイ人らの辛辣な意見に同調して黙らせることもできたかもしれない。また、まず自分の足を洗おうとしない弟子達に命令する権威を持っていたはずである。しかし、イエスは一人で黙って立ち上がり、上着を脱ぎ、手ぬぐいをとって腰に巻き、それから水をたらいに入れて、弟子たちの足を洗った。

 物事が順調に進み、あらゆることに「神の手」を見、兄弟姉妹の一致団結して「主のため」に自ら捧げあう高揚した時期がある。同様に、より大きな試練と困難がすぐ近くに迫ってきているのを肌に感じ、緊張して周りの動きに対して過敏になり、最も本質的な「主のため」の奉仕を疎かにしてしまうこともある。

 「エルサレム入城の時」に「自分の上着」を脱いで、「主が進む道に敷くこと」は、相対的に楽である。難しいのは、「裏切り者がいる時」、高慢と偽善の霊が働いて自分達を誇示し合い、比較し裁きあっている中で遜り、自ら率先して「上着」を脱ぎ、兄弟姉妹と赦し合って共生することである。

 どちらも「主のため」の生き方である。

ヨハネ13:12-17

12 こうして彼らの足を洗ってから、上着をつけ、ふたたび席にもどって、彼らに言われた、「わたしがあなたがたにしたことがわかるか。

13 あなたがたはわたしを教師、また主と呼んでいる。そう言うのは正しい。わたしはそのとおりである。

14 しかし、主であり、また教師であるわたしが、あなたがたの足を洗ったからには、あなたがたもまた、互に足を洗い合うべきである。

15 わたしがあなたがたにしたとおりに、あなたがたもするように、わたしは手本を示したのだ。

16 よくよくあなたがたに言っておく。僕はその主人にまさるものではなく、つかわされた者はつかわした者にまさるものではない。

17 もしこれらのことがわかっていて、それを行うなら、あなたがたはさいわいである。