an east window

夜明けとなって、明けの明星が心の中に上るまで

『ルカによる福音書』と『使徒行伝』の文脈

ルカ1:1-4

1 わたしたちの間に成就された出来事を、最初から親しく見た人々であって、 

2 御言に仕えた人々が伝えたとおり物語に書き連ねようと、多くの人が手を着けましたが、 

3 テオピロ閣下よ、わたしもすべての事を初めから詳しく調べていますので、ここに、それを順序正しく書きつづって、閣下に献じることにしました。 

4 すでにお聞きになっている事が確実であることを、これによって十分に知っていただきたいためであります。 

使徒1:1,2

1 テオピロよ、わたしは先に第一巻を著わして、イエスが行い、また教えはじめてから、 

2 お選びになった使徒たちに、聖霊によって命じたのち、天に上げられた日までのことを、ことごとくしるした。 

 冒頭に引用した『ルカによる福音書』と『使徒行伝』は、シリヤのアンテオキヤ出身のギリシャ人ルカが、ローマの役人テオピロに書いた、二巻に構成された「レポート」のような形式をもつ文書である。

 「テオピロ」と言う名前が、「神の友」という意味を持つため、特定の個人ではなく、信者の集まりを暗示するシンボリックな名前であるという説もあるが、福音書で「テオピロ閣下よ」と呼ばれているのに対して、使徒行伝では「テオピロよ」とより親しみを込めた呼びかけに具体的に変化していることから推測すると、実在した個人の名前であると考えられる。

 ルカがこの文書を書く時点で、イエス・キリストが行い語ったことを見聞きし、それらを口頭で伝えた使徒達の言葉を、少なくとも二人以上、現実的にはより多くの人物がすでに書き記しており(「多くの人が手を着けました」)、それが教会間の交わりの中で知られていたことが理解できる。その中には当然『マルコによる福音書』や『マタイによる福音書』が含まれていただろう。その他にも現存していない何かしらの資料があったかもしれない。もしかしたら、ヘブライ語かアラム語で書かれた記録もあったかもしれない。あるいは現在では正典として認められていない文書も、含まれていた可能性もある。しかし、それらの資料を口頭伝承と共に詳しく検証し、異邦人テオピロが理解できるように編集したものが、これらの二巻の文書なのである。

 テオピロの耳には、イエス・キリストにまつわる様々な情報がすでに入っていた。そしてルカはテオピロの福音理解が混乱している事を知り、「順序正しく書き綴り」、テオピロがすでに聞いたことが「確実なことであること」を彼に「十分に」納得してもらう目的で、これらの文書を書き送ったのである。

 ギリシャ人であったルカは、当然、ローマ人の役人テオピロに共通語であったギリシャ語で書き記した。ユダヤ人でないテオピロが、イエス・キリストの誕生から地上における働き、十字架の死と復活、教会の誕生と働き、そしてどのようなプロセスで福音がユダヤの土地から当時のローマ帝国の領地に住む異邦人に受け入れられていったかを、筋道を立てて正確に理解できるためである。

 このような背景があるので、ルカによる福音書や使徒行伝の解釈に、元々存在していないヘブライ性を「復元」しようとする試みは、筆記者ルカを通して働いた聖霊の霊感をないがしろにする行為だろう。むしろ、異邦人テオピロにとって必要十分な内容が、的確な言語表現を使って書き記されている、と考えるのが妥当である。

 

関連記事:

聖書ってナニ? - an east window