an east window

夜明けとなって、明けの明星が心の中に上るまで

「見よ、あの人こそ、ほんとうのイスラエル人である。その心には偽りがない」

ヨハネ1:43-51

43 その翌日、イエスはガリラヤに行こうとされたが、ピリポに出会って言われた、「わたしに従ってきなさい」。

44 ピリポは、アンデレとペテロとの町ベツサイダの人であった。

45 このピリポがナタナエルに出会って言った、「わたしたちは、モーセが律法の中にしるしており、預言者たちがしるしていた人、ヨセフの子、ナザレのイエスにいま出会った」。

46 ナタナエルは彼に言った、「ナザレから、なんのよいものが出ようか」。ピリポは彼に言った、「きて見なさい」。

47 イエスはナタナエルが自分の方に来るのを見て、彼について言われた、「見よ、あの人こそ、ほんとうのイスラエル人である。その心には偽りがない」。

48 ナタナエルは言った、「どうしてわたしをご存じなのですか」。イエスは答えて言われた、「ピリポがあなたを呼ぶ前に、わたしはあなたが、いちじくの木の下にいるのを見た」。

49 ナタナエルは答えた、「先生、あなたは神の子です。あなたはイスラエルの王です」。

50 イエスは答えて言われた、「あなたが、いちじくの木の下にいるのを見たと、わたしが言ったので信じるのか。これよりも、もっと大きなことを、あなたは見るであろう」。

51 また言われた、「よくよくあなたがたに言っておく。天が開けて、神の御使たちが人の子の上に上り下りするのを、あなたがたは見るであろう」。 

 ナタナエルという人物については、この『ヨハネによる福音書』に二度言及されているだけで、聖書の他の部分には全く記録がない。十二使徒のひとりのピリポとの関係から、共観福音書に使徒の一人として言及されているバルトロマイ(マタイ10:3;マルコ3:18;ルカ6:14参照)ではないかと言われているが、あくまで一つの推論である。つまりナタナエル(ヘブライ語で、「神の賜物」という意)は本名で、バルトロマイ(アラム語で「トロマイの子」という意)は、「トロマイ」が轍(わだち)という意味だから、土を耕す農業を職業にしていたことを指しているのではないか、という解釈である。

 いずれにせよ、ナタナエルが共観福音書の使徒バルトロマイであったとしても、彼に関する記録は非常に限定的である。

使徒1:12-14

12 それから彼らは、オリブという山を下ってエルサレムに帰った。この山はエルサレムに近く、安息日に許されている距離のところにある。

13 彼らは、市内に行って、その泊まっていた屋上の間にあがった。その人たちは、ペテロ、ヨハネ、ヤコブ、アンデレ、ピリポとトマス、バルトロマイとマタイ、アルパヨの子ヤコブと熱心党のシモンとヤコブの子ユダとであった。

14 彼らはみな、婦人たち、特にイエスの母マリヤ、およびイエスの兄弟たちと共に、心を合わせて、ひたすら祈をしていた。

 福音書記者ヨハネによれば、ナタナエルはガリラヤのカナ出身であるが、ガリラヤ湖畔の漁村ベツサイダ出身のピリポとなぜ知り合いだったかは不明である。ただ単に、婚礼式に参加するために御子イエスと共にガリラヤのカナを訪れたピリポが、「偶然」ナタナエルに出会っただけかもしれない。

ヨハネ21:1-2

1 そののち、イエスはテベリヤの海べで、ご自身をまた弟子たちにあらわされた。そのあらわされた次第は、こうである。

2 シモン・ペテロが、デドモと呼ばれているトマス、ガリラヤのカナのナタナエル、ゼベダイの子らや、ほかのふたりの弟子たちと一緒にいた時のことである。

f:id:eastwindow18:20111130081933j:plain

  興味深いのは、御子イエスがナタナエルに出会った時、彼について「見よ、あの人こそ、ほんとうのイスラエル人である。その心には偽りがない」と言われたことである。この時点でナタナエルはまだかなりの偏見をもっており、ピリポの「わたしたちは、モーセが律法の中にしるしており、預言者たちがしるしていた人、ヨセフの子、ナザレのイエスにいま出会った」という証しに対して半信半疑であった。

 当然御子は、ナタナエルが弟子の一人になるだろうことを予知してだろう。またナタナエルが「いちじくの木の下にいる」のも見ておられた。この「いちじくの木の下にいる」に関しては色々な解釈があるが、私はただ単にナタナエルがイチジクの木の下で祈っていた、というだけでなく、メシアの預言に関連している解釈をしている。

ミカ4:1-5

1 末の日になって、主の家の山はもろもろの山のかしらとして堅く立てられ、もろもろの峰よりも高くあげられ、もろもろの民はこれに流れくる。

2 多くの国民は来て言う、「さあ、われわれは主の山に登り、ヤコブの神の家に行こう。彼はその道をわれわれに教え、われわれはその道に歩もう」と。律法はシオンから出、主の言葉はエルサレムから出るからである。

3 彼は多くの民の間をさばき、遠い所まで強い国々のために仲裁される。そこで彼らはつるぎを打ちかえて、すきとし、そのやりを打ちかえて、かまとし、国は国にむかってつるぎをあげず、再び戦いのことを学ばない。

4 彼らは皆そのぶどうの木の下に座し、そのいちじくの木の下にいる。彼らを恐れさせる者はない。これは万軍の主がその口で語られたことである。

5 すべての民はおのおのその神の名によって歩む。しかしわれわれはわれわれの神、主の名によって、とこしえに歩む。

ゼカリヤ3:6-10

6 主の使は、ヨシュアを戒めて言った、

7 「万軍の主は、こう仰せられる、あなたがもし、わたしの道に歩み、わたしの務を守るならば、わたしの家をつかさどり、わたしの庭を守ることができる。わたしはまた、ここに立っている者どもの中に行き来することを得させる。

8 大祭司ヨシュアよ、あなたも、あなたの前にすわっている同僚たちも聞きなさい。彼らはよいしるしとなるべき人々だからである。見よ、わたしはわたしのしもべなる枝を生じさせよう。

9 万軍の主は言われる、見よ、ヨシュアの前にわたしが置いた石の上に、すなわち七つの目をもっているこの一つの石の上に、わたしはみずから文字を彫刻する。そしてわたしはこの地の罪を、一日の内に取り除く。

10 万軍の主は言われる、その日には、あなたがたはめいめいその隣り人を招いて、ぶどうの木の下、いちじくの木の下に座すのである」。 

  つまりナタナエルが物理的にいちじくの木の下にいたという事実以上に、そのいちじくの木の下で、ナタナエルがイスラエルの王、救い主メシアの到来の預言の成就を待ち望み、祈り求めていた、そのようなナタナエルの心を見た、と御子は言いたかったのではないかと思う。だからこそその御子の言葉を聞いて、ナタナエルは自分の心の中が知られていることに驚き、思わず「先生、あなたは神の子です。あなたはイスラエルの王です」と告白したのではないだろうか。

 心の中に隠れていた祈りを御子に見られ、「見よ、あの人こそ、ほんとうのイスラエル人である。その心には偽りがない」という誉の言葉を受けたナタナエルは、現在まだ御子イエスがメシアであることに偏見をもっていて信じることができなでいるが、心の中では心底メシアの到来を待ち望んでいるユダヤ人たちの「指標」、そして「轍(わだち)」であると思う。

ローマ2:28-29

28 というのは、外見上のユダヤ人がユダヤ人ではなく、また、外見上の肉における割礼が割礼でもない。

29 かえって、隠れたユダヤ人がユダヤ人であり、また、文字によらず霊による心の割礼こそ割礼であって、そのほまれは人からではなく、神から来るのである。

詩篇32:2

主によって不義を負わされず、その霊に偽りのない人はさいわいである。

心に刻まれたイタリア語の讃美歌(2)

  もう一曲、イタリア語の讃美歌「Così qual sono」を紹介。記事『聖霊のバプテスマに関する個人的証しと省察(5) - an east window』において言及している、忘れられない讃美歌である。


 以下、イタリア語の歌詞と和訳である。

1.   

Così qual sono misero ingrato
Vengo a quel sangue da Te versato;
Sotto di esso, o mio Signore,
Lava il mio cuore; pietà di me.

このままの、みじめで恩知らずな私、
あなたが流してくださったあの血のもとへ参ります。
あの下で、ああ、わが主よ、
私の心を洗ってください。
憐みを!

2.  

Così qual sono indifferente
Debole, frale, vengo fidente,
A Te m'accosto e Tu Signore,
Lava il mio cuore; pietà di me.

このままの、冷めきって、弱く、脆い私、
信じて参ります。
あなたの御許に近づきますので、主よ、
私の心を洗ってください。
憐みを!

3. 

Così qual sono disavveduto
E senza forze, vienmi in aiuto!
Vengo pentito a Te, Signore,
Lava il mio cuore; pietà di me.

このままの、愚純で、力のない私を
おお、助けに来てください。
主よ、悔いて御許へ参ります。
私の心を洗ってください。
憐みを!

4.   

Così qual sono mi faccio avanti
Bramo restare con tutti i santi,
Sempre vicino a Te, Signore,
Lava il mio cuore; pietà di me.

このままの私で歩み続けます。
聖徒たち皆と共に、
主よ、もっと御許のそばにいることを切望します。
私の心を洗ってください。
憐みを!

 以下のビデオは、おそらくブラジル人の兄弟がイタリア語とスペイン語、そしてポルトガル語で賛美しているバージョン。個人的には、上のビデオよりも、こちらの素朴な歌い方の賛美に共感を覚える。

心に刻まれたイタリア語の讃美歌(1)

 ある姉妹と讃美歌について意見交換していて、自分の信仰者としての歩みの中で心に刻まれている讃美歌の一曲を思い出したので、読者の方々に紹介したいと思う。

 オリジナルは英語で「O Perfect Love」、日本語だと「賛美歌428番 全き愛」で、通常、結婚式のときに歌われるようであるが、イタリア語の歌詞の内容はどちらかというと「信仰と愛による伝道献身」を表現している。

 残念ながら、イタリア語の讃美歌を録音したビデオは見つけられなかった。

以下、イタリア語歌詞を和訳してみた。

"VIENI", Ml DISSE/(主は)私に「来なさい」と言われた

 

1."Vieni", mi disse

Un giorno il Redentore,

"Segui il sentiero che t'additerò";

Ed io, col cuore,

Fervido d'amore,

Te, mio Signor, ovunque seguirò!

 

「来なさい」、

ある日、贖い主は私に言われた。

「私が示す道をついてきなさい」と。

私は愛に燃え、心から(言った)、

「わが主よ、どこへでもあなたに従ってまいります」。

 

2.

Ti seguirò,

Signor, fra quei che pace

In cor non hanno, e parlerò di Te;

E a lor dinanzi

Splenderà la face

Della Tua grazia, della Tua mercè.

 

あなたに従ってまいります、主よ、

心に平安のない人々のところへ行き、

あなたのことを話します。

彼らの前で、あなたの恵みと憐みが私の顔に輝くでしょう。

 

3.

Ti seguirò

Là dove il male impera

Fra i derelitti figli del dolor;

Fra quei che ancor

Non sanno la preghiera

A Te levar dall'indurito cor.

 

あなたに従ってまいります。

悪が支配し、

見捨てられた苦しみの子たちのところへ。

硬くなった心からあなたに捧げる祈りを

いまだ知らぬ人々のもとへ。

 

4.

E quando alfine

La mia stanca argilla

Nel muto avello si dissolverà,

Nei cieli eterni

L'alma mia tranquilla

Sull'ali d'or, Gesù, ti seguirà.

 

そして最後に

私の疲れた粘土は、

無言の墓の中で朽ち果てるでしょう。

そして永久の天において

私の安らかな魂は

黄金の翼の上で、イエス様、あなたに従うでしょう。

 

またきあい(全き愛) 結婚式の讃美歌

 


O Perfect Love

あの方は栄え、わたしは衰えねばならない。

ヨハネ3:30

(口語訳)

彼は必ず栄え、わたしは衰える。 

 

(新改訳)

あの方は盛んになり私は衰えなければなりません。

 

(岩波訳)

彼は大きくなり、私は小さくならなければならない。

 

(新共同訳)

あの方は栄え、わたしは衰えねばならない。

 どの訳も原語にある「必然」のニュアンスを訳出している。そしてこの信仰の言葉を発した洗礼者ヨハネの「必然的衰え」だけでなく、御子の「必然的栄え」も十字架の道を通らなければいけなかったことは、非常に重要である。

ルカ17:25

しかし、彼はまず多くの苦しみを受け、またこの時代の人々に捨てられねばならない。 

 結局、私たちの自我の「衰え」、つまり自己否定や謙遜、無我も、そしてそれによって人から称賛を受けるようなことがあっても、「キリストの十字架の友」として歩んでいなければ、キリストの「栄え」とはならないのである。

ピリピ3:18-19

18 わたしがそう言うのは、キリストの十字架に敵対して歩いている者が多いからである。わたしは、彼らのことをしばしばあなたがたに話したが、今また涙を流して語る。

19 彼らの最後は滅びである。彼らの神はその腹、彼らの栄光はその恥、彼らの思いは地上のことである。 


Jesus, Keep Me Near the Cross

 是非、目を閉じてこの賛美を聴いてみてほしい。

視界を塞ぐ衝立

黙示録1:9-17a

9 あなたがたの兄弟であり、共にイエスの苦難と御国と忍耐とにあずかっている、わたしヨハネは、神の言とイエスのあかしとのゆえに、パトモスという島にいた。

10 ところが、わたしは、主の日に御霊に感じた。そして、わたしのうしろの方で、ラッパのような大きな声がするのを聞いた。

11 その声はこう言った、「あなたが見ていることを書きものにして、それをエペソ、スミルナ、ペルガモ、テアテラ、サルデス、ヒラデルヒヤ、ラオデキヤにある七つの教会に送りなさい」。

12 そこでわたしは、わたしに呼びかけたその声を見ようとしてふりむいた。ふりむくと、七つの金の燭台が目についた。

13 それらの燭台の間に、足までたれた上着を着、胸に金の帯をしめている人の子のような者がいた。

14 そのかしらと髪の毛とは、雪のように白い羊毛に似て真白であり、目は燃える炎のようであった。

15 その足は、炉で精錬されて光り輝くしんちゅうのようであり、声は大水のとどろきのようであった。

16 その右手に七つの星を持ち、口からは、鋭いもろ刃のつるぎがつき出ており、顔は、強く照り輝く太陽のようであった。

17a わたしは彼を見たとき、その足もとに倒れて死人のようになった。

 御子の栄光の姿が顕れた時、福音宣教のために流刑をも耐え忍んでいた「愛の使徒」ヨハネが、御子の足元にひれ伏し、死人のように力を失ったのならば、御子の御前に立っている気になり、真実の愛を求めている人々の視界を塞いでしまっているのなら、私は一体何者なのだろうか。

 「信仰の父」「神の友」アブラハムも、「全ての人に勝って柔和であった指導者」モーセも、「エリヤと並ぶ大預言者」イザヤも、「知恵の人」ダニエルも、主なる神の栄光を垣間見た時、御前にひれ伏し、神を畏れ、自らの力を失った。

 現在に至るまで十字架の死のしるしをもつ御子の前では、十字架の霊が働き、人間の古い力は全てを失い、復活の命なくして自立していることができない。

 自分の欺瞞、偽善、さらに善行や霊的経験さえも、御子の栄光と人との間で「視界を塞ぐ衝立」のようになっているのなら、今一度、本当に自分は御子の前にいるのか、自省する必要があるのだろう。

キリストの奥義

エペソ3:1-6

1 こういうわけで、あなたがた異邦人のためにキリスト・イエスの囚人となっているこのパウロ――

2 わたしがあなたがたのために神から賜わった恵みの務について、あなたがたはたしかに聞いたであろう。

3 すなわち、すでに簡単に書きおくったように、わたしは啓示によって奥義を知らされたのである。

4 あなたがたはそれを読めば、キリストの奥義をわたしがどう理解しているかがわかる。

5 この奥義は、いまは、御霊によって彼の聖なる使徒たちと預言者たちとに啓示されているが、前の時代には、人の子らに対して、そのように知らされてはいなかったのである。

6 それは、異邦人が、福音によりキリスト・イエスにあって、わたしたちと共に神の国をつぐ者となり、共に一つのからだとなり、共に約束にあずかる者となることである。  

 ここで使徒パウロは、キリストの奥義に関して非常に簡潔に説明している。

異邦人が、福音によりキリスト・イエスにあって、わたしたちと共に神の国をつぐ者となり、共に一つのからだとなり、共に約束にあずかる者となることである。

  「私たち」とは、使徒パウロを含めたユダヤ人信仰者のことを指す。つまりユダヤ人の中からイエス・キリストの福音を信じて救われた人々と、ユダヤ民族の属さない全ての人々の中から救われた人々が、キリストの体である教会として一つになり、共に神の約束を受け継ぐ者となることである。

 異邦人信仰者がキリストを信じることによってユダヤ人選民意識の中に吸収されたのでは断じてない。ユダヤ人も異邦人も、それぞれ罪の奴隷状態や地上的宗教性から贖い出され、キリストの体の中に導き入れられ、教会として一つの民となったのである。

 福音の真理を受け入れた信仰者にとっては明確なことだが、終わりの時には「イスラエル民族の選民意識」に惑わされている人々が少なくない。異邦人信仰者が政治国家としてイスラエル共和国との関係を見つめ直すよりも、イスラエル人だろうがディアスポラのユダヤ人だろうが、また他のどの民族に属しどの国に住んでいようが、各自がそれぞれの信仰によって「救い主イエス・キリストとの関係」を見つめ直すことの方が、はるかに重要であり、優先すべきことである。

ガラテヤ3:26-29

26 あなたがたはみな、キリスト・イエスにある信仰によって、神の子なのである。

27 キリストに合うバプテスマを受けたあなたがたは、皆キリストを着たのである。

28 もはや、ユダヤ人もギリシヤ人もなく、奴隷も自由人もなく、男も女もない。あなたがたは皆、キリスト・イエスにあって一つだからである。

29 もしキリストのものであるなら、あなたがたはアブラハムの子孫であり、約束による相続人なのである。

コロサイ3:11

そこには、もはやギリシヤ人とユダヤ人、割礼と無割礼、未開の人、スクテヤ人、奴隷、自由人の差別はない。キリストがすべてであり、すべてのもののうちにいますのである。 

ブログに関する雑考

 私が現在使用しているはてなブログのプラットホームに関して、少し考えてみた。というのは、最近スマホ用の表示で「関連記事」という、一つの記事に関連する過去の記事をはてなが自動的に選び、記事の下に添付するシステムができたからだ。

 おそらく関連記事の選択の基準は、記事のタイトルと記事の中で使われている共通の言葉の数であろうし、またその中でもPV数の多い記事が自動的に選ばれているのだろう。私自身が選ぶ関連記事と重複する時もあれば、全く予想していなかった記事のリストが出てくる場合もある。これはこれで問題ないと思うし、自分でも忘れていた過去の記事を読み直す機会にもなっているので、面白いシステムだと思うが、これをきっかけに「無料ブログシステムの限界」について改めて考えることになった。

 このブログをはじめてしばらくして、有料のプロ・バージョンにグレードアップしようとし、海外在住という理由でそれが不可能なことを知った。なぜグレードアップしようとしたかというと、やはり画面から広告を取り除きたかったからである。PV数が極わずかな時期には、はてな側もメリットがないだろうと思うが、理論的にPV数が上がれば上がるほど、また検索で上位に上がれば上がるほど、より多くの広告をそのブログに出そうとするはずである。それはプラットホームを提供する側のビジネスであり、私はその提供されたものを無料で利用しているのだから、それに対してどうこう言えないわけである。

 そこで長期的な目で見ると、有料で広告無しのブログを提供しているWordPressなどで、自分が書いた記事の内容だけでなく、ビジュアルデザインを含め画面に表示されるすべてに自分の選択の自由と責任を負うことができる新しいブログを作りたい、と思っている。勿論、明日のこともわからぬ身として、「もし神の御心ならば」ということは、言うまでもないが。

 ちなみにこのブログに自動表示される広告は、読者のインターネット上の検索や履歴が反映されているもので、ブログ管理者の意図とは全く関係はない。

 またコメントに承認制を選んだは、読者の方々が自由にコメントできる可能性を提供すると同時に、このブログの主旨と方向性を守るための一種の妥協策であって、よりよい選択肢が今のところないからである。しかし現時点で1212のコメントが寄稿されたが、わずかな例外を除いて、相当悪質なコメントも最終的には承認している。すぐには承認しない場合でも、ある程度時間が経過してから公開することにしている。時間の経過が新しい観点を与え、全く異なる反応を生み出すかもしれないからである。